大木の伐採再び(その1)2023年01月24日 07:47

 大木の伐採再び(その1)


 昨、2022年の2月に大木5本を倒した。自坊周辺の田んぼに家が建ってきて、いよいよ重機を入れる空き地が無くなる最後のチャンスだった。大木は段丘の斜面に生えていた。

 その斜面の並びになるのだが、市道を挟んだ向かいの角に大きなムクの木が生えている。(写真:大木は市道の右側。市道を下ると2級河川の近木川があり、左から右に流れ、大阪湾に注いでいる)



 このムクは本ムクで実がなる。熟した実は素朴な甘さがあって美味い。若い頃は、時々この木に登って道にはみ出した枝をノコで切った。だがいつの頃か大きくなって手に負えなくなった。

 昨年の大木伐採の流れが、近所の要望に勢いを増した。いつかは何とかしなくてはならない。斜面にはこの他に中ぐらいの太さの木が2本ほど生えている。法面は地がむき出しなので、枯らしてしまっては崩壊の危険がある。剪定で面倒を見れるような高さにするかな。

 伐採木は乾燥させて焚き木として活用したい。ところが薪置場にはまだ昨年の丸太を積んだままである。ストックヤードを増設しなければならない。

 運搬を考えると置き場は市道の近くが良い。ちょうど墓の西側が、これまた大木があって小さな林状態になっている。

 ここに昨年のように、竹で簡易な棚を作ることにした。場所としては、少し狭いが量に合わせて増設すれば良い。


 やはり貧乏性なのか、木を切って、金出して処分するのは忍びない。たかが雑木といえども動物にとって無くてはならない生物である。生涯を全うしてもらいたい。

 ムクの実は、毎年どれ程の鳥たちが食べただろうか。近くの草畑や竹藪のあちらこちらにムクの苗が出てくる。本体はエネルギー源として貢献してもらい、灰は大地に帰せばまたミネラル分の補給になる。

 これぞSDG’sの実戦ではないか。小さな一歩が大事だと、つくづく思うこの頃なのです・・・つづく



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://aaji.asablo.jp/blog/2023/01/24/9557750/tb