泣きっ面に蜂(さてどうする)2025年07月27日 15:55

 泣きっ面に蜂(さてどうする)


 抗がん剤の点滴を再開したその翌日、7月はじめに家内が倒れた。早朝救急車を呼んで緊急入院した。原因は虫垂炎をこじらせたようで、翌日手術となり、ICU に3日間入ったのち一般病室に入って通算半月の入院となった。

 猛暑に副作用、自炊を強いられ、衣類の洗濯と病院への日参でかなりまいった。気楽な一人住まいというが、慣れていないのでかなりしんどい。

 こちらの病気には関係なくいろんなことが起こる。身体が弱っている時に、非日常におそわれると、まず気がなえてしまって、ちょっとしたことでもおっくうになって、やる気がしない。

 どうしたら気力が湧くのか。中途半端な信心では神仏も助けにならないが、日常のちょっとしたことの効用に気づいた。

 朝は体調が良ければ、近所のジムの風呂に行く。浴槽で10分→水浴1分→サウナ5分(誰もいなければ大悲呪を唱える)→水浴1分というのがフルコースである。小一時間を過ごす。最近は、暑いのでこれが唯一の外出となることが多い。

 その時の常連のおっさんとの挨拶が清々しい。暑い、しんどい、阪神勝った、頑張れよ、やりすぎたらあかん、調子はどう、お疲れ、お先に、ロッカー室での会話である。不思議なことにこれらの言葉の交換で気分が晴れる。

 外出の少ない病もちの高齢者が気力を取り戻すのに、プライベートに踏み込まない、こんなやり取りが意外に良いことがわかった。挨拶で思いやりの気が流れるのだと思う。

 それでもこのごろの夏空のようにはスカッとは晴れない。ふと我に帰るとどんよりした雲が心身を覆う。運動で晴らしたいが熱波で動けないのが辛い。

 熱中症予防ではなく、ドクターからは水飲めといわれている。夜中のトイレが2時間おきぐらいになって、寝不足になるのが辛いので日に1.5リットルがやっとである。猛暑なので2リットルぐらい飲まなあかんかな。もちろん水は水道水だ。

 さて何もできず飲み食いだけで一日が終わると何ともむなしい。

 でてくるのは、やれやれのため息ばかり・・・

 騒がず焦らず、熱波をやり過ごそう。諸行無常、そのうちおさまるはずや。

            幸太郎 九拜



コメント

_ やっちー ― 2025年07月28日 09:37

風呂に10分、サウナに5分、水風呂に2分、カラスの行水の俺が真似したら、バタン、キューだろうね。体力がないと続けられない習慣だと思うが・・・。
なんやかんやといっても、かけがいのない相棒がそばにいてくれるのはありがたいな。

_ アージ ― 2025年07月29日 19:54

朝風呂は癌になってから、湯治療法のつもりでやってます。サウナはその前のプールで泳いでいる頃から利用しているので結構慣れてます。ただ、冬の水風呂はちょっと構えます。血圧上がってるやろなあ。今は猛暑で水風呂はぬるいです。勝手なもんです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://aaji.asablo.jp/blog/2025/07/27/9791841/tb