6回目の点滴入院:病と共に豊かに生きる2024年10月08日 10:55

6回目の点滴入院:病と共に豊かに生きる

 今週中に6回目の抗がん剤の点滴投与のため入院する予定である。この薬の投与は6回が限界になっている。これで効果をみて次の治療法を検討することになる。

 とにかく一区切りつくので、もうひと踏ん張りせねばと思うが、副作用のことがちらつくので目先はさすがにうっとうしい。

 ガンになっていろいろ考えさせられた。俯瞰すればまんざらでもないのではないかと思う。人はいずれ死ぬ。歳とるにしたがい心身は老化する。病気にもなりやすい。そして経験のない突然の不具合で苦悩がはじまる。脳はこんなはずではないと苦でいっぱいになる。

 お釈迦さんは苦から救われる方法を教えている。一言でいえば真の自分、仏性に気づけということだと思う。言いかえれば悟りであって受け身ではできない。頭でいくら考えてもできることではない。神仏を信じるだけでは救われない。悟りたいとの目的や執着をもって修行してもそれは叶わない。只々身体を動かして作務を無心でやるしかない。お祈りも身体がおぼえるまでやるのである。時間がかかる。

 ガンになってこんなことに気づくことができた。そして今少しずつ実践している。毎日ではないが、早朝30分ほど坐る、次に読経、スクワットである。実は9時に寝て、夜中1時ぐらいにトイレに行く。その後熟睡できない。うつろうつろして時計を見れば4時である。え〜いとばかりに起きるのである。

 この朝課のためにパソコンの前に仏壇にもなる花台を置いた。仏は円空仏の摸刻をネットで探して買った。小さな龍頭観世音菩薩である。以前から円空仏に興味があって展覧会にも行ったが、自分で彫ってやろうと思っていたので、関連するグッズは何も持っていなかった。いざ彫るとなるとかなり難しい。そこでやはりプロが彫ったものをもとめた次第である。闘病が一段落したらこの観音さんを手本に彫ってみようと思う。


=== パソコンの前のミニ仏壇、仏は龍頭観世音菩薩(14cm)。なお、自坊の本尊は聖観世音菩薩。===


=== 普段は花台にする。観音さんも鎮座するので、生花風野草のアートを飾るつもり。この花は、外からの刺激で脳神経がカオスの状態になっている様子をあらわした。刺激はそのうち脳内の神経網である秩序をつくる。それがいわゆる心だという。

 中央はモネの睡蓮の池に架かる橋のマグネット(東京時代に職場のT嬢からいただいた)。左端の人形は台南みやげ。背景がさみしいので貼り付けてみた。

 この飾りは一見ばらばらのようだが物語もこじつけられる。天使が睡蓮池の橋をわたって浄土からお出ましの観世音菩薩と合流するところで、曼荼羅の一部となっているとの解釈はどうだろう。モネの蓮池があったらもっとリアルだが、このチグハグさというかやっつけ仕事、なんとも言えんな。なにも決まりはない。これが現実なのだ。===


 食道がないので、食後は1時間ぐらい上半身を起こしておかねばならない。いつも机の上に足をのせて休んでいる。だから観音菩薩に足向けるわけにいかんので、菩薩は別の場所に鎮座してもらっている。

 こんなことに夢中になっているときに苦はない。絵を描いているのと同じで、プロセスが楽しい。こんなことで少しずつ心が調う感じがする。芸術家や作家のように、お迎えが来る間際まで没頭できることがあるのが一番だと思う。そのときは無の境地で苦はないのだから。

 闘病がきっかけで豊かな老後に向かう道に一歩踏み出すことができた。このように考えれば病に教えられながら、共に生きて行けるのではないだろうか。

                幸太郎 九拜



10年日記帳とDX2024年10月19日 08:25

10年日記帳とDX

 インターネットで遊んでいるとそろそろ来年の手帳やカレンダーのCMが目につきだした。そういえば10年日記が今年で終わる。どうするかなぁ。闘病中なので体調によって気が変わりそうだし。

 今使っているのは石原出版社の10年日記である。ガンがわかって一年半になるのでその間はほとんどつけていないが、ほぼ8年分は埋まっている。内容は別にしてよく続いたと思う。

 この日記帳はいろんな項目で整理できるようになっている。これが売りらしいがほとんど使っていない。もったいないが自分にとって不要なので仕方ない。ノウハウが詰まってるらしく結構高い。

 連用期間10年はちょっと長いかな。そう、ガンでは寿命の予測は5年生存率でいわれることが多い。5年ぐらいならなんとかなるか。

 あまり気合をいれてつけるつもりはないが、ここでやめるのも悔しい。10年の記録は宝ものになるとうたわれ、トライしたものの自分にとってはそうでもない。役に立ったのは梅の開花とかタケノコがでだした日にちなど季節の変わり目の記録である。

 記録ならパソコンという手もあるが、記録媒体の進歩が早く、また、書いたり見たりするのに電気がいるのはわずらわしい。やはりアナログの手書きが手軽で良い。それに病気で手書きすることがほぼなくなったので、漢字の忘れがひどい。やはり1日一回は手書きをしよう。

 最初の連用日記は高橋書店の3年日記であった。シンプルなので無駄が少ない。自然の観察記録が主な狙いなのでこれで十分か。弱気な感があるが5年で良い。ということで高橋の5年日記に決めた。

 もちろんネットで買った。日記や手帳はどこで買っても同じ値段である。ネットショップはヨドバシを愛用している。小口でも無料送付だ。この前、ボールペンの替芯一本、72円を買った。無料送付だ、どうしてこんなことができるのか不思議である。価格はAmazonより少し高いがポイントの分を差し引けばヨドバシと同じである。熾烈な戦いをしているようだ。

 ここにきて、DX(デジタルトランスフォーメーション)の流れは加速度を増しているように感じる。便利になったが、洪水と同じで、情報の氾濫は止められない。あふれる情報は常に心理的にストレスになっていると思う。問題は向かう方向がわからず、コントロールできないことである。個人としては自然体で流れに乗っていくしか仕方ないか。

 🎵 ああ 川の流れのように ゆるやかに 🎵 こんなふうにながれてほしい。

 デジタルの流れに乗りながら、アナログの見直しもやろう。アナログに固執するのではなく、デジタルとの共生かな。

 老眼なので小さな文字はめんどくさい。だから、スマホは通話だけに使ってきた。使ってるのは楽天ミニである。小さくて軽いので気に入っているのだが、サポートが切れた。これも更新時期がきた。

 日記と同じで、それは何のため、どう使うのかを考えてしまう。スマホの進化に応じてライフスタイルも変わっていく。高齢といえども、そのあたりの夢をあきらめるのはなさけない。自分への投資と思って攻めでいこう。

 オイオイ、たかが道具で、考えすぎや。闘病中なので仕方ないが、暇をもて余しているのでこんな具合になるんや。ここらあたりでリセットしよう。

 それにしても、今の使い方ではスマホは高すぎるぞ。価格に見合った使いこなしはできそうにないし。

 何でもおのれ次第で、悩ましい・・・

               幸太郎  九拜

PS. 6回の点滴入院が終わりました。副作用は相変わらず出てます。ガンの大きさの変化はまだわかりません。ドクターによると効いているようだと、この薬で継続する、そうでなければ薬を変えるとのこと。何れにしても月1回の点滴投与になりそうで、やれやれ、しんどいですね。




うーん点滴継続です2024年10月30日 22:24

 うーん点滴継続です

 六回の一週間入院点滴を終え、一つの区切りを迎えた。結果、ガン細胞の大きさに変化は見られなかった。ドクターの診断は大きさに変化がないのは、ガンの増殖を抑えられているとのことである。よって薬の量を減らしてこの療法(キートルーダ+5FU)の投与を続けて様子を見ることになった。

 まだ一週間点滴入院が続くとなって、うんざりである。だが見方を変えれば、もしこの薬がまったく効かなかったらと考えたらもっとショックに違いない。ガンの成長をおさえられないことになる。結果、腎機能障害をおこし余命宣告を受けることになる。

 このように考えれば、まだ治療法があることは有り難いことなのだ。しんどいけど他に選択肢はない。いやはやガンは手ごわい。

 今の薬は、化学療法と免疫療法の組み合わせで最先端の治療法である。データが少ないので、今後どうなって行くのかよくわかっていない。血液の操作なので感覚的には年単位の治療のようである。ドクターははっきり言わないが、4、5年続ける覚悟がいるようだ。

 ガンとの共生を考えると、今以上に明日は考えずに今日を大切に生き切る、これに徹するしかない。

 脳の思考システムをバージョンアップせねば、これまでとは違うもう一段の進化がいる。まずは精神というか心の慣らしからはじめよう。

 具体的には、朝、目覚めたら次のスケジュールを自然体でこなせるよう習慣化する。義務感が出ると続かないので無理はしない。

 目覚めの時間によるが、まず3、40分坐禅、読経、スクワット、黙して朝食まで決めた。あとは自由、作務、パソコン、散歩など時間によっては楽しく、またしんどい目をして、しかしつまらん事にも専念して過ごす。

 キーワードは「無心」である。無心で過ごす時間を長くしよう。さすれば心中のガンは極小化する。恐れるに足りなくなるはずや。

 入院はうっとうしいかぎりですが来週の予定、やれやれ ・・・

              幸太郎 九拜