住環境の自然を考える2024年04月25日 17:27

  住環境の自然を考える


  小さい頃は身近に自然があった。ここでいう自然は田畑、林、竹藪、家には庭、生垣といった樹木や植物がそばにある環境である。たまたま寺で生まれて、こんな環境で育ったためか、ぼんやりと、老後は自然にかこまれて生活ができたらと考えていた。

 こんな考えの甘さがここにきて次々に露呈してきた。まず、認識の甘さの第一は、自然との共生にかかるコストは半端ではないことである。

 草木は毎年成長と誕生で膨張し続ける。こっちは体力のあるうちは良いが、歳とるにしたがい体力は衰え、病気にもなる。樹木は大きくなる一方で老体では手に負えなくなり、プロに頼むことになる。

 次に、村の田畑はどんどん宅地に変わっていることである。寺の周囲の田畑にはすべて家がたった。段丘地形で境界は斜面になっている。伸び放題の大木が道にはみだし陽をさえぎる。もはや放置できない状態になった。クレーンを据えるスペースを確保できるぎりぎりのタイミング(2022年2月)で、5本伐採してもらった。http://aaji.asablo.jp/blog/cat/sizen/?offset=30 

 このきっかけで、他の家からも伐採の要望が来て、昨年の2月にも伐採した。https://aaji.asablo.jp/blog/2023/02/

 7月にガンが見つかって、一休みかと思っていたところ、昨年の暮れに市から、市民から通報があったので木を切れという通知が来た。

 どこのことを言っているのか分からないが、市に問い合わせるのも煩わしい。もともと気になっていたところがあるので、いつものプロに頼んだ。こちらは入院中なので立ち会いなしで伐採してもらった。


写真 伐採前(2023年1月)


伐採後(2024年3月)

 

伐採前(2023年5月)


伐採後(2024年3月)


 高木は、劣化したスレート吹きの倉庫ぎわにある。道はけっこう車が通るし、クレーンを据える場所がない。プロは高所作業車でなんとかできるという。結果、スレート屋根を損なうことなく、なんとか切ってくれた。これで近所迷惑な高木は全部始末した。

 自然との共生にあこがれて生きてきたが、ここにきて実現の難しさを実感することになった。

 前述の繰り返しになるが、見込み違いの第一は、自然のしたたかさというか、たくましさは、歳とってはじめて見えてくることである。すでに体力がついてこない。

 第二に、動植物、生き物の宿命である子孫を残すための戦略は、植物は動物の比ではない、量において圧倒的である。

 残るは家に近接する庭の木である。病気回復後に自分で切るか、プロに頼むか、そもそも庭の設計ができていない。庭より先に建屋が傷んできている。それより先に自分がくたばるシナリオもある。

 うーん、負のスパイラル。闘病中に先のことを考えるのはやめよう。

 「即今只今」 今できること・・・そうや、そろそろ衣替えか、断捨離も残ってるぞ・・・


闘病を考える2024年04月14日 16:31

 闘病を考える


 ガンになって闘病記が気になる。世に出ているのは、ある意味勝ち組の例である。完治するしないにかかわらず、皆さん、生き様として立派である。闘病というよりは、十分に生き抜いたというほうがあっている。

  NHKスペシャル 坂本龍一の最期の日々を見た。闘病に苦悩するドキュメンタリーである。ステージⅣのガンでガン治療のフルメニューで、副作用が半端でないのがよく記録されている。

 音楽に助けられながら、最期まで一抹の望みを持っていたようである。普通の闘病生活のようにも見えるが、音楽が生活の一部になっていて、音楽だけが正気を保つ唯一の方法だったと言っているように、それで不安と恐怖の負のスパイラルに落ち込まずにすんだようだ。

 ピアノでAquaをひいていた。やけに心に沁みた。素晴らしい。

 闘病とか、最期の日記とか目にできるのは作家や芸術家に限られる。彼らに共通しているのは、手に職を持っていて死ぬまでそれに打ち込んでいることである。それは言葉で言い表せない心の叫びを芸術でアウトプットする手段を持っているということで、その役割は精神の安定に大事なようである。

 そういうものを持っていない普通の人の話しも読んだことがある。ステージⅢの子宮がんで47歳でこの世を去ったそうだ。彼女も治療しながら、自身の体験をSNSや、地方新聞に寄稿していたそうだ。自身の思いや感情を表現するのは、芸術家と変わるものではない。

 歳とれば病気でなくても、身体は衰え、機能を失っていく。ガンは予想外のスピードで死に至ることがあるので、心の準備が追いつかないこともある。こんな時ほど日課というか、何か好きなもの没頭できるものが、心をととのえるのにいるのだと思う。

 自分の場合は、ガンとは言え死の意識はうすく、まだ、ひとごとである。現実に死がせまると、必ず怖くて、不安になる。これで落ち込んだままでは心の整理もつかないまま、おさらばになってしまう。

 闘病記を目にして、何かこのままで良いのかふと考えてしまう。このブログで少しは頭の整理ができているのかもしれない。だが、何か物足りない。感情のアウトプット手段がいる。やっぱりアートに惹かれるので、とりあえずはタブレットで遊んでみるかな。


読書: 禅 @病院2024年02月21日 13:23

読書: 禅 @病院


 ガンの治療もここまできたら、不安感は薄らいだ。再入院で、まとまった時間が取れることになった。この辺りで、心の栄養補給に禅はどうだろうか。

 家内に積読してある関係書を持ってきてもらった。「禅による生活」鈴木大拙と、「奇人問答」則竹秀南である。奇人の方は妙心寺塔頭の一つ、霊雲本庵の書院落慶記念でいただいた本である。自坊はこの院の派に族している。

 読み始めてわかった。甘かった。病中だからかも知れないが、なかなか読み進めない。数行読むのに、やけに時間がかかる。集中度を上げて何度も読み返さねばならない。というのは、しょっちゅう仏教や哲学用語がでてくるのだ。おまけに例の禅問答だ。 

 普通の合理的な理解は通じない。それを超えた宇宙が禅であるというイメージである。何度も問答することで、頭を無次元の宇宙にはせよと迫るのだ。それと普段の生活との関わりはどうなんやろ。実感がわいてこない。

 何くそと思って挑んでみたが、続かない。これでは心身ともに消化不良でまた下痢しそうだ。

 この手の本は頭の中がスッキリしている時に、何度も読み返して、ある時ハッとするのかな。

 これまでのところ、禅、悟りに関連してぼんやり、次のような理解である。

 禅問答は、お経、念仏、聖書などを何度も唱えたりするのと、共通するように思える。成仏への歩みである。肝心なのは無心で唱えることである。その繰り返しで、やっと仏というか、悟りに近づけるのではなかろうか。無心の境地は不連続な心のありようで、そのシフトは容易ではない。

 えーい! 今回はこれまで。迷いが高ずるまで、本は積読。



「疲れた心の癒し方」ー老いを考える2024年01月07日 20:00

 「疲れた心の癒し方」ー老いを考える

 五木寛之がラジオ深夜便で「三つの想」のすすめを提案していた。「想」の言葉に惹かれてこの本を読んでみた。

 先のブログ「生・老・病と回想」(http://aaji.asablo.jp/blog/2023/11/23/9636800)で、老いて回想するのは自然なことだと書いた。五木は、回想を何度も繰り返すことで、一人の時間を生産的で創造的なものにできると言っている。

 「三つの想」とは、一つ目は「妄想」、想像力でこれまでの経験を想像力で膨らませ、楽しむ。

 二つ目は「回想」で、「思い出にふけること」ではなく、「記憶の旅」ともいうべき積極的な行為である。高齢者ほど、広く、深く記憶を集積している。認知症状の緩和やうつ予防に有効なので、ぜひ、思い出を活用する力をつけてほしい。

 三つ目は、「思想」で、生死に関わるテーマをじっくり掘り下げてみてはどうか。

 高齢になれば一人の時間が増え、孤独感がます。これを恐れるのではなく、誰もが実践できる「孤独を楽しむ方法」として提案したいと言う。


 著者には、戦争という壮絶な経験があって、回想にことかかない歴史をもっている。平和ボケ気味の戦後世代とは、思い出の豊かさは比較にならない。戦後の生死をさまようような経験は、一時的ではあるが自然災害、事故や病気であろうか。昨年、癌になったが、治療がうまくいっているのか、今のところ、さほど辛い経験になっていない。

 「三つの想」の実践は今は難しいというか、必要性を感じていないのが現実である。まだ、心の疲れは深刻ではないのだと思っておこう。ただ、物事に対する感じ方や考え方は、若い頃と比べると変わっていると思う。

 病気のせいかもしれないが、好奇心、感受性などが鈍くなっている。それに理性と感性のバランスもくずれ易く、涙脆くなった。総じて神経回路に忍耐、柔軟性がなく、弱っている。

 老いるのに個人差はあっても例外はない。確実に進む。あまり考えないようにしているが、これが頭に浮かぶとやはり不安がつのる。そんな時に高齢の方は、老いとどう向き合っているのだろうかと思う。

 高齢といえば、昨年、画家の野見山暁治が102歳で亡くなった。その間際まで絵を描いていたそうで、すごいと思う。作品のすごさはあまり分かっていないが、絵描きということで特別な思いを持っている。エッセイを読んでみようと思っている。


***

 新春は無事一つ老いたことに感謝する時でもあります。先達のお知恵を指標に、老いに積極的に向き合って、未知なる面白い世界を目指そうと思うのです。

 初夢・・脈絡はボケてますが、キーワードは女性かな「光る君へ」もあるし・・四苦八苦の世から楽園を目指す頑固な初老、鼻歌交じりで出かける・・

 ♪♪探し物は何ですか?・・まだまだ探す気ですか?・・夢の中へ 夢の中へ 行ってみたいと思いませんか?・・♪♪ 

 行ってらっしゃい。私はここで待ってます。行き過ぎたら、帰ってこれないそうよ。・・そんことあるかえ。戻ってくるわい。・・お気をつけて・・

 ここで、ゲーテの言葉「母性のような永遠の女性的感覚が、我らを正しく導く」、深掘りせず、素直に、老いてますます、永遠の女性的感覚にお世話になります。深謝!

 本年も、拙なるブログのご笑覧、よろしくお願いします。

               阿々寺 幸太郎 九拜



病気-年末雑感2023年12月30日 20:08

 病気-年末雑感


 6月に胃カメラで食道がんが見つかった。7月に抗癌化学療法で2週間単位で2回入院した。8月のお盆明けに切除手術をした。11月からオプジーボの抗がん免疫療法を開始し、4週毎に12回の予定で点滴を継続している。

 7月から家族を巻き込んで生活が一変した。自覚症状は咳が出る程度で痛みはないが、気が滅入った。切り取れば済む、いやあちこち転移してるかもなど、繰り返し頭に浮かんでくる。機嫌の悪いオヤジ一人にてんやわんやで、家人を筆頭に周りは耐えて良く面倒見てくれたものである。

 抗がん剤療法は副作用がでる。全体的に倦怠感がでて吐き気、食欲不振、下痢、便秘、脱毛など、とにかくしんどい。最初は症状が出ても我慢して薬をもらわなかった。そのうち要領がわかってきた。もっと早く薬を要求すればよかったと思った。それもあって2回目の入院時は副作用が軽かったような気がする。

 8月化学療法が終わって、2週間ぐらいたって、急遽手術日が決まった。最終確認のPET-CT検査をやめて手術することを、グループ会議で決めたそうである。お盆もあって手術室が混み合っていたのかもしれない。手術前のX線CTやカメラ検査で、癌が小さくなっていることが分かり一安心していたものの、リンパ節への転移があるので早いに越したことはない。

 手術の当日は朝から家人と控室でしばし面談して、手術室に入る。この時がなんとも言えない。今生の別れとまでは言わないが、よろしくない。というのは、生きて戻れないかもしれないと一瞬考えてしまうのである。あまり経験したくない。こちらの意識は麻酔が効くまでのわずかな時間だが、家人は7時間余り(家人より10時間とのこと。1/16訂正)不安な時間を過ごしたので大変だったろうと思う。

 入院中は看護師さんのお世話になる。治療の柱である24時間点滴から体温、血圧などの計測やら、採血まで看護師さんがやってくれる。昼夜の2交代である。女性の場合は、ほとんど髪型は一つ結び、べっぴんさん揃いで区別がつかない。もちろん、名前は覚えられない。ナースステーションでは誰もが担当者に見えてしまう。見かけは別にして、色んな人がいる。繊細な人から大雑把な人まで色々、でも皆さんよくやってくれた。

 コロナ禍で医療従事者の大変さは報道で知っていたが、自分がお世話になって、あらためてすごいと思った。歳とれば他人の有り難みが身にしみると言うが、病気になってその感は倍増した。同時に、どこかに潜む傲慢さを恥ずかしく思い、生かされていることを実感させられた。

 悪いことばかりではない。「ぼちぼち生き様を見直せ」との天の仰せである。病気もこの程度で済んだ。天罰ではない、愛の鞭なのだ。