佐伯祐三 回顧展2023年06月08日 15:59

 佐伯祐三 回顧展 @中之島美術館


 久しぶりに美術館に行ってきた。佐伯祐三、142点の大回顧展である。油彩では好きと言うか、憧れる画家である。ヴラマンクやユトリロの影響を受けているらしいが、確かにそれなりに感じられる作品が幾つかあった。



 ヴラマンクか?



 ユトリロか?


 いづれも自分では描けない迫力である。須田剋太も力強いが、佐伯のパリの壁はすごい。


 つぶやきが聴こえる。「オレは生きてるぞ、お前はどうや」


 パリに渡ってまもなく、フォービズムの巨匠ヴラマンクに言われたらしい。「描くのは対象の表面上の色、光と影ではなく、物質本来が発する色をみよ」なるほど、写生と言うけれど、対象との心の会話である。それが出ないと、絵にならない。子供は心に映ったまま、技なしで出してくるので自然と絵になる。

 佐伯も初期の頃の絵は、技が優位に見えるが、晩年は技に心象描写の豊かさが加わり、その深みが心をひきつける。




 画家の癖かもしれない。人物でも建物でも左に傾いている作品が多い。小学生の頃に水間寺の三重塔を写生した。やはり左に傾いていたのを思い出した。

 この日は、6回目ワクチンの副反応上がりなのだが、午前中はジムで少々やり過ぎ、昼食後1時間も寝てしまった。急ぎ中之島へ、3時過ぎから閉館の5時まで立ちっぱなしであった。

 お陰さんで、脳にいつもと違う刺激が入って妙に頭はさえ、脚はガタガタで、調子は昔よくやった立ち飲み2時間、4、5杯?と言ったところか。帰りの電車では、珍しく席を探していた。

 数年来、絵を描いていない。自分の絵の評価は別の機会にするとして、再開するかなあ。かなり刺激を受けた次第である。あらためてアートの力はすごいと感じた。良かった。



啓蟄や 彩香の舞に 耳澄ます2023年03月06日 16:06

 啓蟄や 彩香の舞いに 耳澄ます 


 いきなり拙句、いよいよ梅の木でメジロが遊び出した。チッチッ・・遠くでホーホーホケと新米ウグイスの声。花は散り香は微か。これからほぼ半年、自然界での共生に力がいる。

 畑と言うか田んぼと言うか、東南の角に梅の大木がある。樹齢は50年ぐらいだろうか。先代が植えたのだが、剪定をすることもなくほったらかしである。代替わりしても、剪定のコツが分からず、伸び伸びしている。梅の実は、裏表があるがそれなりに成る。

 南側が竹藪のような雑木林である。日当たりは良くない。三本植えたが、薮に近い一本は数年前に枯れた。梅は大木になると言うが、ここまできたら、どれほど大きくなるか、見てみようと思う。

 昔の写真はないが、スケッチがある。田んぼからの写生で、23年前である。只今、休眠中のホームページ( http://www.ne.jp/asahi/katano/yukio/ )から引っ張ってきた。


 田んぼには白菜などの野菜を植えていた。今は、ほぼ草畑である。

 大阪湾を縦断した2018年の台風21号で太い枝が折れ、中心部にぽっかりと穴ができた。今は別の枝がそこに伸びて外形はほとんど変わらなくなった。逞しいものだ。また、横に伸びた枝に葉が茂ると自重で地面に着きそうになる。支えに竹の杖を2ヶ所に入れてある。


 手前の白梅は南側に大木があるので日当たりが多少悪い。勢いも今一であるが、何とか頑張っている。木は極めて素直に育つものである。

 西隣にはキーウイとブルーベリーがある。梅がそこまできたら、強剪定するとしよう。一度剪定すれば、毎年やらないと樹形が乱れる。何でも生き物を育てるのは手がかかる。2年連続の大木伐採で身に染みているが、どんな生き物でも所有すれば管理の責任が問われる。

 自然農法の草畑には、ナタネと大根が野放し状態である。これらの野菜は、種ができても風に飛ばされることはない。収穫を気にしなければ放置できる。ホームセンターには珍しい草花の苗が沢山並んでいる。風散布型の植物は要注意である。未だにセイタカアワダチソウには苦労させられている。

 高齢の田舎もんは元気といえども、珍品に手を出してはならない。四季のある地では、植物は年単位で繁殖する。

 「今日を生き切る」を旨とする者には、屋内外、周りの生き物!? は馴染みのあるのが一番である。諸行無常、死ぬまで飽きることはない。



大阪中之島美術館へ2022年03月03日 12:30

 大阪中之島美術館へ

 この2月2日、大阪に美術館がに開館した。行きたかったが、コロナもあって様子を見ていた。27日のNHKの日曜美術館でやっていて、刺激を受けてしまった。午前のジムは手短にして中之島に行ってきた。

 入場の仕組みが新しい。チケットはネットで予約、購入できる。せっかくなので新しい方法でチャレンジした。

 美術館の入り口では大きなネコが迎えてくれた。

 QRコードのチケットに少し不安であったが、スマホをかざして難なく入場できた。

 写真は4階展示室入り口

 コレクション展なので、内容はバラエティに富んでいる。悪く言えばバラバラな印象である。コレクションの背景が分からないと面白く無いかもしれない。惹かれたのは、佐伯祐三とモディリアー二で他は家具なんかが面白かった。

 いつもそうだが絵のサインを探すことにしている。場所や文字が色々あって面白い。佐伯のサインは見つけにくい。晩年の1928年の絵(煉瓦焼と郵便配達夫)には無かった。

 5階の展示室を出ると大きなロボットが見えた。


 大体2時間半でゆっくり見れた。

途中の西向きの窓から工事の様子が見えた。奥にはリーガロイヤルホテルが見える。


 4月にモディリアーニ、7月には岡本太郎がある。また、参加することにしよう。



須田剋太のある「喫茶・美術館」2021年02月22日 17:45

ブログ 須田剋太のある 喫茶美術館


 家人から、「喫茶・美術館」と言う喫茶店に須田剋太の絵があると聞いた。早速行ってみた。家から徒歩30分、歩道横に置かれた看板は写真のようによく見ないと判らない。


 左に曲がって奥へ進むと入り口がある。


 喫茶・美術館の入口


 店内は写真のように、松本の民芸家具で揃えられている。外の景色から一変して大正ロマン風と評される。壁には須田剋太の絵と書が掛けてある。

 コーヒーを頼んだ。


 チラシをもらった。





 この美術館ができた経緯は、次の通りである。

 お好み焼き店「伊古奈」の主人、大島墉氏が司馬遼太郎の「街道をゆく」で須田の挿絵に出会い惚れ込む→近所の鍼灸師が司馬遼のマッサージをしていたので、師を通じて司馬遼に須田剋太を紹介してもらう。須田剋太の絵がこの3人が繋がる赤い糸になり、大島氏の夢が実現することになった。

 若い頃、須田剋太の展覧会に行ったことがある。絵はぱっと見は汚いが妙に気になった記憶がある。今回、新ためてその迫力に感動した。須田画伯について少し調べようと、図書館に行って「画狂 剋太曼荼羅:加藤 勉著」を見つけた。若い頃の変人ぶりは尋常ではない。すごいの一言。

 晩年になって普通になったように見える。まるで悟りを経験した禅僧のようだ。道元禅師が側にいたようで、正法眼蔵を研究していたそうだ。芸術の本質は禅となんら違いはないとのこと。文字・言葉では判らない。実践あるのみ。そこから産出する、表現、動き、生き様にブレはない。

 以下の写真は「画狂 剋太曼荼羅:加藤 勉著」より拝借。





 やはり書画はかなり迫力がある。じっとみていると絵は深い。尋常では描けない。須田画伯亡き後、安野光雅が挿絵を描いた。画風はメルヘン調である。何か対立軸にあるようだが、どちらも感動することに変わりはない。感情の表現という意味で共通しているのだ。怒り、喜び、畏れ、祈りなど人に普通にある制御が難しい感情ではないか。人はこれらを内にしまっておくことはできない。岡本太郎の「芸術は爆発だ」のイメージが脳裏に浮かぶ。須田剋太風の迫力が欲しいが、これは出そうと思っても出ない。自然体で、無、三昧の境地でバッと出るのだろうな。酒の力を借りれば、手っ取り早くそのつもりになるが、酔いがさめると大概やり直しになる。



 人の絵を真似ても同じ絵は描けない。子供の頃、いや若い頃の絵も今はもう描けない。今日の吾は昨日と違うのだ。只々今を生きるに徹すのみ。


(参考) もう描けない若い頃のスケッチ。

 URL  http://www.ne.jp/asahi/katano/yukio/ 




三沢厚彦 ANIMALS2021年01月06日 13:03


ブログ 三沢厚彦 Animals


 木彫に興味がある。ハルカス美術館で三沢厚彦の展覧会が開催されていたので行ってきた。場所はハルカス美術館。テーマはアニマルズで、等身大で大きい。



 顔はひょうきんで親しみが湧く。目つきは逆八型でやや鋭い。彫りは丸みに沿って円周方向に彫ってある。



 作者は図鑑で大きさの確認はするが、動物園などで実物は観察しないそうだ。先入観が表現の邪魔をするようだ。



 スケッチしてみたらこんな具合だ。真似たがこれは既に三沢のそれではない。やっぱり実物のほうが迫力があるなあ。



 空想上の動物には力が入っている。ボーと見てたら気付かないが、背中に鳥みたいな人が乗っていた。子供には見えない高さだ。どんな意図なのかつい考えてしまう。



 別の空想上の動物には、背中にヒョウのような顔が乗っていた。これは後ろに回れば子供でも見える。子供は違和感なく見えるのだろうなと思うと羨ましい。



 写真は撮れなかったがが、真似できそうな小さな作品もあった。一度チャレンジしようと思う。