啓蟄や 彩香の舞に 耳澄ます ― 2023年03月06日 16:06
啓蟄や 彩香の舞いに 耳澄ます
いきなり拙句、いよいよ梅の木でメジロが遊び出した。チッチッ・・遠くでホーホーホケと新米ウグイスの声。花は散り香は微か。これからほぼ半年、自然界での共生に力がいる。
畑と言うか田んぼと言うか、東南の角に梅の大木がある。樹齢は50年ぐらいだろうか。先代が植えたのだが、剪定をすることもなくほったらかしである。代替わりしても、剪定のコツが分からず、伸び伸びしている。梅の実は、裏表があるがそれなりに成る。
南側が竹藪のような雑木林である。日当たりは良くない。三本植えたが、薮に近い一本は数年前に枯れた。梅は大木になると言うが、ここまできたら、どれほど大きくなるか、見てみようと思う。
昔の写真はないが、スケッチがある。田んぼからの写生で、23年前である。只今、休眠中のホームページ( http://www.ne.jp/asahi/katano/yukio/ )から引っ張ってきた。
田んぼには白菜などの野菜を植えていた。今は、ほぼ草畑である。
大阪湾を縦断した2018年の台風21号で太い枝が折れ、中心部にぽっかりと穴ができた。今は別の枝がそこに伸びて外形はほとんど変わらなくなった。逞しいものだ。また、横に伸びた枝に葉が茂ると自重で地面に着きそうになる。支えに竹の杖を2ヶ所に入れてある。
手前の白梅は南側に大木があるので日当たりが多少悪い。勢いも今一であるが、何とか頑張っている。木は極めて素直に育つものである。
西隣にはキーウイとブルーベリーがある。梅がそこまできたら、強剪定するとしよう。一度剪定すれば、毎年やらないと樹形が乱れる。何でも生き物を育てるのは手がかかる。2年連続の大木伐採で身に染みているが、どんな生き物でも所有すれば管理の責任が問われる。
自然農法の草畑には、ナタネと大根が野放し状態である。これらの野菜は、種ができても風に飛ばされることはない。収穫を気にしなければ放置できる。ホームセンターには珍しい草花の苗が沢山並んでいる。風散布型の植物は要注意である。未だにセイタカアワダチソウには苦労させられている。
高齢の田舎もんは元気といえども、珍品に手を出してはならない。四季のある地では、植物は年単位で繁殖する。
「今日を生き切る」を旨とする者には、屋内外、周りの生き物!? は馴染みのあるのが一番である。諸行無常、死ぬまで飽きることはない。
最近のコメント