孫の手が離せない ― 2025年05月22日 17:14
孫の手が離せない
抗がん剤の副作用で、皮膚炎になった。手の甲や腕に炎症が起きる。塗り薬を処方してもらって対処してきた。抗がん剤の投与をやめてからだんだん手や腕の炎症はおさまった。
それは良かったのだが、今度は背中や腹まわり、ふくらはぎが痒くなりだした。とくに夜に痒くなる。夜中に痒くなるとじっと寝てられない。手の届くところは薬を塗るが、そうでない背中はプラスチックの定規でかいていた。
孫の手がいる。散歩のついでに100金のダイソーで買ってきた。具合がわからないので、手のかたちをしたシリコンゴムの柔らかいのと、硬いプラスチックのものを買った。
さて使い勝手はどうか。まず、シリコンゴムは柔らかくて全く役に立たない。爪のない赤子の手である。次に硬めのプラスチック、これは何とか上手く使えばかくことは出来る。だが、背中じゅうあちこちかき出すと先の手が裏返り手の甲でかくことになる。これまた、今一役に立たない。
一見して伸び縮みする軸は携帯には便利だなと思った。だが痒みが出るのは夜なので携帯することはない。伸び縮みするが故に肝心の手先がくるくるまわっては使い物にならない。先の手を裏表のない形にするか、円盤にすれば使えると思う。
そうこうしているうちに、親戚からプロの作った竹の孫の手をもらった。手づくり民芸のシールがある。これはいける。やはり昔から使われているのは上手くできている。

自坊に行っているときも痒みは容赦なく出てくる。昔あった肩たたき付きの孫の手はいずこか。定規ではそのうち怪我する。竹はいくらでもある。ということでプロのを真似て作ってみた。手の部分は曲げるのは面倒なので、節を利用した。かきすぎると怪我をしそうだが、まあまあ使える。
それにしても背中の痒みは副作用(体は水分が保持できず、脱水ぎみ)なのか、皮膚の老化なのか分からない。6月中旬に診察がある。それまで孫の手のお世話になるか。
幸太郎 九拜
最近のコメント