あの世に入っても役立つ樹木(その2)2021年06月07日 17:29

 あの世に入っても役立つ樹木(その2)


 黒松を切って1年が過ぎた。今から3年ぐらい前の話。4月は竹の子の季節、茹でるのに「へっつい」を使う。それ用の薪がいる。この季節天気が不安定である。シートを張って雨対策にしていたが、春の嵐もあるし常設にはできない。


 と言うことで、例の黒松を使って下屋を作ることにした。写真手前に納屋の庇がある。これは大工がつくったものでしっかりしている。これを利用した下屋は昔作った。写真の手前で、それに接続することにした。

 材料は昔家を建て替えた時の廃材である。先代は棚や机など殆ど自作していた為、使えそうな材木はためていた。ところが保管状態がよくなかった。腐食と虫食いが進んでいた。使えそうな材を分けて保管していたが、最近は単管を組んで作ることが多いので、木材の出番が少ない。将来的にも利用可能性が低そうなので、ぼちぼち始末したいと思っていた。チャンス到来だ。

 長尺の健全な廃材はほとんど無い。添え木をして軒桁につかった。写真左端は例の松で直接ネジ釘でとめた。だが中程は腐っているのでぶよぶよしている。屋根の波板を張る時気をつけねば。この時体重75キロ、ようやく持つかどうかだ。



 昔庭に生えていた樫の木も保管してあったので柱に使った。床柱ではないが、自然木を使うのは難しい。あーでもないこうでもないと現物合わせで何とか立てた。軒桁は頼りないが、端はプロが作った物に接続してあるし、例の黒松が逞しい。称して、両端アーティスティックオーバースペック下屋である。

 

 手前は以前に作った薪置場で屋根は一つにつないだ。



 薪を置くための棚は竹で作った。波板の屋根は雨降りの時に完璧なシャワーになる。樋は必須で、これも竹で作った。



 廃材はなかなか捨てられない。親譲りか、家訓か小さい頃からため込む癖がついていて、なかなか変わらない。どんな広い家でも溜め込めばゴミ屋敷になる。日曜大工やらアートやらと言いながら、周りの理解を求めているがやはり限度がある。迷走真っ只中・・・


コメント

_ (未記入) ― 2021年06月10日 13:43

 DIYは楽しいですね。自分の創造した形を実現できるプロセスが快感を呼ぶのではないでしょうか。特に手元にある材料 廃材であれなんであれ その材料を生かし工夫することは楽しいものと思います。
 今の時代 余りにも短絡に破壊し 新しいものへとの考えが当たり前になり過ぎ古いものを大切にする思想がなおざりにされ過ぎているのではないでしょうか。
 夢のある自然との共生を羨ましく 思っています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://aaji.asablo.jp/blog/2021/06/07/9385606/tb