自然の中に宝がいっぱい ― 2021年10月05日 17:29
自然の中に宝がいっぱい
前のブログに書いたが、養老孟司とCWニコルの対談「身体を忘れた日本人」を読んだ。薄々気づいていたが、小さい頃の自然環境は、かなり破壊してしまっていることを改めて知らされた。
養老とニコルは言う。
1 養老: 小さい時に、人間が昔から共存してきた細菌や寄生虫に触れていないと、免疫反応をコントロールするメカニズムが育たない。だからアトピーのように自分の細胞を攻撃してしまう(自己免疫病)
2 養老、ニコル: 都会の生活はエアコンなどで温度も明るさも一定で変化がない。人は家畜化していて弱い。しつこさ、泥臭さがなくなって、スマートな人ばかりになった。(心身の弱体化)
3 ニコル: 黒姫に1980年から住んでいる。来た時は良かったが、原生林が伐採されて環境はどんどん悪くなっていった。環境保護を叫んでもよくならない。仕方なく森を少しずつ買って手入れを始めた。人工林の杉は、子孫を残すために必死に花を咲かせている。(花粉症)
厚労省の調査によれば、国民の3人に1人が何らかのアレルギー疾患があるらしい。原因として環境要因があげられている。確かに何年か前から、春になると花粉に悩まされるようになった。
沢山ある森も再生しなければならないらしい。人が作った森は放ったらかしでは荒れる。そこには豊かな自然はない。子供も遊ばせられない。動物の食べ物も少ない。彼らは餌がいっぱいある里に向かう。久しぶりに、豊かな自然を育む森の大切さを再認識した。
さて、アー寺の竹藪、田んぼ、庭は荒れ放題、自然農法(福岡正信)や庭木の自然風剪定(峰岸正樹)などと言い訳してもはじまらない。「自然」という言葉だけが暴走している。
オッサンよ! 豊かな自然の方が、余程手間がかかることわかってますか。そやけど寺に農薬撒く気にならん。まだ井戸もあるしなあ。一生懸命に庭の手入れをしても、毎年何かが残る。すっきりしない。死んでも完成しない庭か。
ケルンの大聖堂やな。20年前ドイツ人が言ってた。いつ見てもどこか修理していて完全な姿は拝めない。確かに塔にゴンドラがぶら下がっていた。建設開始から600年以上かけて1880年に完成したらしい。人間の営みも、悠久の自然のうちか。
全然レベルが違うやないかい。悠久たら自然たら、気の向くままに能書きたれて、せいぜい長生きしなはれ。いやいや、今を生き切るんや。
ニンニクの植付け ― 2021年10月14日 17:21
ニンニクの植付け
毎年ニンニクを植えている。今年も、場所を変えて植えることにした。草畑を開墾しなければならない。根っこを残すとどんどん増えるので、根っこを掘り出さねばならない。厄介な順に、スゲ、ヤブガラシ、ムラサキカタバミ、ササ、チガヤ、ヨモギといったところか。4m×1.5mぐらいの広さで、これらの根っこを取るのに通算3日かかった。
ここには昨年?ジャガイモを植えてあった。放ったらかしで、地上部が枯れてどこに植えたか分からなくなっている。雑草の根っこに混じって、小さな石ころのような芋が出てきた。捨てずに集めたら浅い鍋一杯になった。ジャガイモもたくましい。

ニンニク植付けのきっかけは、NHKの趣味の園芸の放送である。放送ではマルチは要らないと言ってたが、こちらはそうは行かない。雑草が半端ではないので、マルチをした。品種は6片のもので詳しくはわからない。毎年植え継いでいるため分からなくなった。昔植えていた品種より大きいが、例の臭いは弱い。新しい品種を買おうと思ったが、おっくうになってやめた。来年にしよう。
断捨離と供養 ― 2021年10月18日 17:10
断捨離と供養
コロナ禍で会合がなくなって2年ほど経った。急に寒くなってそろそろ衣替えかと思って、部屋の衣紋掛けを見た。スーツやジャケットなどが、隅っこで埃をかぶっているではないか。全く出番がないのだ。ポストコロナになって会合があっても、現役時代のスーツは着ることがない。いや着ることができない。減量で、サイズが合わないのだ。と言うことでスーツやジャケットを捨てることにした。ただ、資源ゴミに出すのは勿体ないと思って、比較的新しいスーツやジャケットなどをリサイクルショップに持っていくことにした。
近くにキングファミリーがある。以前買取に出して、何百円かガソリン代ぐらいになったことがある。今回、エルメスなどのブランドネクタイも2本入れた。さて、査定額は驚きの¥17円、残念無念。よく考えてみれば、古着屋でビジネス用品は誰も買わない。昔、皮の高級ビジネスバッグはゴミで、ナイロン製のリュックだけ値がついた事を思いだした。今更ながら、価値観のずれは半端ではないのに気付かされた。他にも色々ずれまくってるのだろう。知らぬが仏か。みみっちいがブランドネクタイ2本は持ち帰ることにした。何と残りは¥3円なり。お店の募金箱に入った次第。

若者向けの洒落たものは何もない。もう二度と行くまい。まだ、断捨離には記憶が邪魔する。酒でも飲んでお別れの儀式をしたらどうかなあ。よく働いてもらった。
(河内のオッサン)
そりゃえーな。なんでもいろんな人のお陰で出来てるんや。感謝しなはれ。酒飲まんと、供養しとけ。
チープシチズンのバンド交換 ― 2021年10月26日 16:39
チープシチズンのバンド交換
3年前(2019年)に作業用に腕時計を買った。条件は、アナログ式、電波ソーラーかソーラー、値段1万円以下ぐらいで探した。カシオかシチズンで迷った。時刻の視認性の点でシチズンが良かった。昔シチズンの時計を10年近く使っていた。安いソーラーであったが時間は正確であった。1万円ちょっとでチタンバンド、気に入って酷使していた。充電が効かなくなって、シチズンに持っていった。修理は1万円ちょい、新しいのが買える。ということもあってメカは信頼していたのでシチズンに決めた。
シチズンQ&Qのスポーツタイプで、アマゾンで¥6910円で買った。購入者の評価でバンドが硬いとの書き込みが多かった。確かに手首にはめてみると、やはり硬くて感覚が良くない。作業用でまあいいかで使っていたが、今年になってループの遊環がなくなっているのに気づいた。バンドをよく見るとヒビが入っている。
材質はウレタンなので加水分解する。仕方ないと諦めた。さてどうするか。例によってネットで調べた。ベルトの交換パーツは買えるか、交換は幾らぐらいか、他社のバンドが合わないかなど。結論として他社のバンド、バンビのウレタンバンドがハマることがわかった。バンビのバンド(BG200AP)は付け替え用に作られている。大体2000円ぐらいで買えそうだ。時計をそのまま使うなら、一番安くつく。
ヨドバシで¥1910円で買った。ネットの情報では、バンドを留めるピンが太いので時計本体の穴を少し大きくしなければならないようだ。ピンの太さは2mm であった。何のことはないドリルでさすったらすんなり入った。
写真右に写っているのは、バンド交換前に買ってしまったソーラーのチープシチズン¥3180円。作業中での視認性にやや劣る。昔のチタンバンドに付け替えてしばらく使った。もうこれは要らなくなった。
どうしますかねえ、大体時計をはめて出かけるところがない。うーん、でも使わないとねえ。年相応のモノを身につけないとみっともないと思う反面、お金ではないセンスを磨きたい。なんでも着こなす、使いこなす、ファッションリーダーに挑戦や。何でも着てるうち、身につけているうちに慣れてくる。少なくとも本人だけは・・・それって普通のケチなオッサンではないですか・・・?
最近のコメント