枝山の整理(3/6追記)2023年03月02日 15:34

  枝山の整理(3月6日追記)


 先日、大木を伐採した。沢山の薪に出来そうな枝が野積みである。このままでは腐ってしまう。大小混ざった枝山から有用な枝を取り出したい。

(写真は、大木の伐採その2 より再掲)


 最初は、山の整理で、大人3人で1日かかった。適当に使えそうな枝と捨てる小枝に分けた。有用な枝山は三つほどできた。


 次は、枝山の移動である。市道と溝を渡って70メーターぐらい運ぶ。


 溝にはコンパネなどの端材を置いただけである。ブヨブヨなのでちょっと心配したが、無事、一輪車に枝を乗せて何度も渡ってくれた。


 土手を上がった先が移動場所である。仮置きではあるが綺麗に枝を積んでくれた。枝の移動は大人3人、3時間で終わった。


 翌日、運んでもらった枝を奥の竹棚に移した。ここで乾かす。一人で半分ぐらい移した。やれやれである。

 大木伐採と同時に枝の処分が脳裏に居座ってしまう。時々思い出しては、すっきりしない日々が続く。

 春が来て草が動き出し、暑くなればこの作業は激務になる。たかが枝である。放っておくか?になる。雨が降るたびに腐食がすすむ。梅雨どきが一番腐りやすい。

 腐食に関わってきたものには、これを放っておけない。と言うことで、まあここまで来れば、曇りのち晴れで晩酌はうまい。

 お手伝い頂いた元気な高齢者の皆さまに、感謝申し上げます。有り難うございました。

               アージ 九拜

(追記)

 先日、積み残しの枝を竹棚に移した。1日かかった。腐りやすい細めの枝は大体取り込んだ。あとは太い枝なので、ぼちぼち運べば良い。とりあえず、これで一安心。






啓蟄や 彩香の舞に 耳澄ます2023年03月06日 16:06

 啓蟄や 彩香の舞いに 耳澄ます 


 いきなり拙句、いよいよ梅の木でメジロが遊び出した。チッチッ・・遠くでホーホーホケと新米ウグイスの声。花は散り香は微か。これからほぼ半年、自然界での共生に力がいる。

 畑と言うか田んぼと言うか、東南の角に梅の大木がある。樹齢は50年ぐらいだろうか。先代が植えたのだが、剪定をすることもなくほったらかしである。代替わりしても、剪定のコツが分からず、伸び伸びしている。梅の実は、裏表があるがそれなりに成る。

 南側が竹藪のような雑木林である。日当たりは良くない。三本植えたが、薮に近い一本は数年前に枯れた。梅は大木になると言うが、ここまできたら、どれほど大きくなるか、見てみようと思う。

 昔の写真はないが、スケッチがある。田んぼからの写生で、23年前である。只今、休眠中のホームページ( http://www.ne.jp/asahi/katano/yukio/ )から引っ張ってきた。


 田んぼには白菜などの野菜を植えていた。今は、ほぼ草畑である。

 大阪湾を縦断した2018年の台風21号で太い枝が折れ、中心部にぽっかりと穴ができた。今は別の枝がそこに伸びて外形はほとんど変わらなくなった。逞しいものだ。また、横に伸びた枝に葉が茂ると自重で地面に着きそうになる。支えに竹の杖を2ヶ所に入れてある。


 手前の白梅は南側に大木があるので日当たりが多少悪い。勢いも今一であるが、何とか頑張っている。木は極めて素直に育つものである。

 西隣にはキーウイとブルーベリーがある。梅がそこまできたら、強剪定するとしよう。一度剪定すれば、毎年やらないと樹形が乱れる。何でも生き物を育てるのは手がかかる。2年連続の大木伐採で身に染みているが、どんな生き物でも所有すれば管理の責任が問われる。

 自然農法の草畑には、ナタネと大根が野放し状態である。これらの野菜は、種ができても風に飛ばされることはない。収穫を気にしなければ放置できる。ホームセンターには珍しい草花の苗が沢山並んでいる。風散布型の植物は要注意である。未だにセイタカアワダチソウには苦労させられている。

 高齢の田舎もんは元気といえども、珍品に手を出してはならない。四季のある地では、植物は年単位で繁殖する。

 「今日を生き切る」を旨とする者には、屋内外、周りの生き物!? は馴染みのあるのが一番である。諸行無常、死ぬまで飽きることはない。



高齢者の脳、そこに光はあるんか?2023年03月15日 08:15

 高齢者の脳、そこに光はあるんか?(忘れ物シリーズまとめ)


 人は年に関係なく忘れる。適当に忘れないと脳はパンクする。年相応の容量があるらしい。この容量の減少は気づきようがないので、やり過ごしているが、ポカをやると考えてしまう。

 いつの頃からか、うっかり忘れの防止策を色々考えて実践中である。恥ずかしながら、ここら辺で見直しを兼ねて、拙策を紹介したい。


『忘れるとは』

 過去の経験を覚えていない状態を言うらしい。時間軸上の現象とも言える。嫌なことでも時間が解決してくれる。時間の問題である。年取るにつれこの時間が短くなり、良かれ悪しかれ、忘れやすくなる。

 忘れの対象は動作と情報に分けて考えてみた。それぞれについての対策は次のとおりである。


⑴ 動作は忘れない内に完了する。簡単です。やりかけたことは中断せず、一気にやってしまう。この方法は、一人住まいの90過ぎの先生の言に習ったものである。


⑵ 情報の内、公開されたものはネット上に溢れている。気になれば後で探せる。自然忘却にまかせる。


⑶ 個人の情報は自分で整理・処理するしかない。30年前に出会った野口悠紀雄の「超整理法」を取り入れている。「ポケット一つの原則」と「時間順」と言うルールで整理する方法だ。


 ・「ポケット一つの原則」

 分類できる情報は、一つの袋なり、封筒に入れる。例えば、医院専用袋、取説用封筒、確定申告関連封筒などを作ってある。さらに、分類に迷う情報は、中身がわかるキーワードを付けて一つの封筒に入れる。


 ・「プラス時間順」

 例えば年忌法要としよう。封筒に○○回忌と書いて、色々気づいたことをその度にメモして入れる。メモでも領収書でも追加すれば、その時、封筒を棚の端に移動する。端には常に新しい追加情報が入った封筒がある。このやり方で、全ての封筒は時間順に並ぶ。棚の反対の端に追いやられた古い封筒は、中身を見て処分する。

 また、個人でも情報の電子化が簡単にできるので、取っておきたい資料はスキャンしてコンピュータに入れている。ファイル名を工夫すれば検索は容易である。よって、最近では封筒の追加は殆どない。


『では、うっかりする』

 のはなぜか。やっぱり、基本ルールを破っているのだ。

 この前の診察券忘れは、動作の中断である。この違反はしばしばやっている。ヨーグルトを作るのに、ガスコンロで湯煎していた。時間がかかるので席を外した。何かピーと音がしたのでキッチンへ。コンロは自動で止まっていた。危なかった。固液分離の煮たヨーグルト、もちろんいただいた。腹に異常もなく、事なきをえた。

 体調によるが、記憶時間の減少は思いのほか進んでいることを自覚せねばならない。覚えていたいなら反復学習しかない。今更それはしんどい。

 ならば、メモを活用するのが易い。既に、スーパー行きで、メモ持参は身に付いているではないか。

 ルールは日々愚直に守って身に付けるが勝ち。


『それはそれとして』

 上の対策、”封筒”と”一気やり”を組み合わせれば、日頃の「しもうた」は減って老後は明るいぞ。この習慣で、ピンコロを目指そう。


 💟お酒 やめはったら もっと明るなるのやおまへんか?・・・桜色のかすかな囁き・・。大阪のおばちゃんではない、優しく澄んでいる。

 😇いや、やめたらあかん、控えめにすんねん。ピンコロはストレスにも弱いんや。

 💟ええ お年で 言い訳はあらしまへん。控えめで済んだら宜しおますけど。

 😇もしや あのよの姫?・・・夢か・・べっぴんさんでした。


枝の整理完了2023年03月25日 16:10

 枝の整理完了 (3月25日 記)


 先日、枝山の整理をほぼ終えたのだが、太めの枝がまだ山になっていた。持てるサイズの枝を仮置き場まで運んだ。大人3人で1日かかった。


 この山を竹棚に積めば、枝の整理は完了する。手前に竹棚を新たに追加した。今度の枝は重いので、径10センチぐらいの竹を5本ならべた。長さは4メータぐらい。これで余裕で積めると思ったが、結構ぎりぎりであった。


 積み上げた太枝、右側2列、左1列で収まった。頂点の高さは160センチぐらいになった。


 正面からみたところ、奥が墓。


 梅雨入り前にやらねばと気になっていた作務は、皆さんのおかげで始末できた。

 今年は一段落したが、来年も大木の伐採を予定している。木は建物のすぐ脇に生えている。今度はクレーンの設置場所がないので、かなり苦労しそうである。大きさはこれまでと大差ない。

 プロによると木は一年ごとに確実に太く、重くなるとのこと。伐採するなら先延ばしにできない。このことを思うと、うっとうしくなる。

 来年のことなど春に考えてはいけない。とっくに梅の花は散り、田の草は動き出している。すぐに、夏草とのバトルが始まるのだ。

 自然との共生は並大抵ではない。畑のあちこちにジャーマンアイリス、カンナ、スイセンなどの花、大根、ナタネ、らっきょなどの野菜類が野放し状態である。

 もっとも自然農法をあきらめて、何も考えずに、片っ端から刈りまくったら大したことはないのだが。この季節になると毎年、区画整理を考えるのだが、実現しない。

 なぜか、考えるのが遅い。秋にやらないと植物の根が動いているので、植え替えが効かん。その前に青写真が無いではないか。そうか、今から秋に向けて構想しよう。半自然農法計画でどうかな・・・



ピンコロは難しい2023年03月27日 19:46

 ピンコロは難しい


 同じマンションの高齢の方が先週亡くなった。歳は80代後半だと思う。INさんと呼ぼう。この住宅ができた当初から入っている方で、挨拶する程度の付き合いである。

 近所にあるスポーツジムに来ていた。午前中の時間なので時々ロッカールームで会う。午前中にくる連中はほぼ隠居で高齢である。互いに健康談話を交わし、体の具合はよく知っている。

 朝、常連のTさん(87歳)が問いかけてきた。INさん亡くなったの知ってるか。(いや、知りません)ここで、ストレッチしてる時にしんどい言うて、救急車で運ばれたらしい。(元気そうにしてはったのに)


[Tさんからの情報]

 「昨年、INさんの奥さんが亡くなった。娘さんがおられるので、面倒を見ていたようだが、よく口喧嘩になると言っていた。息子さんもいる。同居はしていない。奥さんが亡くなってから、だいぶ弱ったように思う。軽い認知症になっていたようだ。杖をついて、一人でジムに来て頑張ってた」


 やっぱり、奥さんに先に逝かれたらあかんなあ。わしもええ歳やし、何時逝ってもおかしないけど、あいつが先に逝ったらあかんやろなあ。(いや、Tさんはそばにいっぱい居てはるやん)娘、孫、ひ孫まで近所におるけどなあ、一人は寂しいぞ。

(INさんはピンコロでよかったんでは)そうやなあ、なかなか出来ん。このジムで2人目や。


 ジムに通う老人は元気なうちだと思うが、何人かは突然来なくなった。皆勤の元気そうな人も、突然来なくなった。どうしたのか事務所に聞いても個人情報は教えてくれない。

 あるルートから、ジムから自転車で帰って、玄関で転けたらしいとの事。家だったのでそのままにしてたら、さらにおかしくなって、病院に行ったが遅かった。脳梗塞で半身不随だそうだ。

 自分も含めてジムに通う高齢者は大概持病持ちである。どこか具合が悪いから治そうと必死である。なにもない元気な高齢者は、わざわざ金払ってジムには来ない。公園でラジオ体操とウオーキングで整う。

 やはり自分の描く理想どおりには、なかなか逝けそうにない。つくづく、ピンコロは難しいように思う。朝からやれやれ・・・