佐伯祐三 回顧展2023年06月08日 15:59

 佐伯祐三 回顧展 @中之島美術館


 久しぶりに美術館に行ってきた。佐伯祐三、142点の大回顧展である。油彩では好きと言うか、憧れる画家である。ヴラマンクやユトリロの影響を受けているらしいが、確かにそれなりに感じられる作品が幾つかあった。



 ヴラマンクか?



 ユトリロか?


 いづれも自分では描けない迫力である。須田剋太も力強いが、佐伯のパリの壁はすごい。


 つぶやきが聴こえる。「オレは生きてるぞ、お前はどうや」


 パリに渡ってまもなく、フォービズムの巨匠ヴラマンクに言われたらしい。「描くのは対象の表面上の色、光と影ではなく、物質本来が発する色をみよ」なるほど、写生と言うけれど、対象との心の会話である。それが出ないと、絵にならない。子供は心に映ったまま、技なしで出してくるので自然と絵になる。

 佐伯も初期の頃の絵は、技が優位に見えるが、晩年は技に心象描写の豊かさが加わり、その深みが心をひきつける。




 画家の癖かもしれない。人物でも建物でも左に傾いている作品が多い。小学生の頃に水間寺の三重塔を写生した。やはり左に傾いていたのを思い出した。

 この日は、6回目ワクチンの副反応上がりなのだが、午前中はジムで少々やり過ぎ、昼食後1時間も寝てしまった。急ぎ中之島へ、3時過ぎから閉館の5時まで立ちっぱなしであった。

 お陰さんで、脳にいつもと違う刺激が入って妙に頭はさえ、脚はガタガタで、調子は昔よくやった立ち飲み2時間、4、5杯?と言ったところか。帰りの電車では、珍しく席を探していた。

 数年来、絵を描いていない。自分の絵の評価は別の機会にするとして、再開するかなあ。かなり刺激を受けた次第である。あらためてアートの力はすごいと感じた。良かった。