水道と政治2022年07月01日 14:20

 水道と政治(独り言シリーズ1)

 岸田内閣の新しい資本主義


 2018年の水道法改正で水道のコンセッションが可能となった。2022年時点でこの方式を取り入れているのは宮城県である。新自由主義者たちがキャッシュフローの大きい公営事業に目をつけてはや10年である。日本の水道ではなかなかこの方式は普及しないのはなぜか。 

 水道の普及は1957年の水道法の制定により本格化する。命に直結する水の製造、供給を公営で行い、国内の隅々まで管路で給水し、蛇口で安全な飲料水が出る。普及率が98%となったものの、水道事業の課題は山積している。 

 国はこの課題解決の一つとして、導入を推進しているのが、コンセッション方式(民による事業運営)である。民間で運営する方が公営より効率が上がるらしい。

 民は利益を出して、株主に配当しなければならない。市民の払った水道料金のいくらかは事業体の外へ出ていく。水道は地域独占事業でかつ料金の不払いは皆無に近い。民間にとってこれほどオイシイ事業はない。特に水メジャーにとって大都市の事業は宝の山である。当然、ベオリアはこれを狙っているが目立つ戦略はとらない。アメリカとは違う、フランス特有の作戦である。とりあえずはカモフラージュして日本企業と組み実績を作る。その第一号が宮城県(水道用水供給、工業用水道、流域下水道の3事業の運営、みやぎ型)となった。

 さて、岸田内閣の「経済財政運営・・基本方針2022(内閣府)」と「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画(内閣官房)」では官民連携の推進のところで、キーワードの出現順位が微妙に違う。グランドデザインでは ① 全ての空港 ② 公共交通ターミナル ③ スタジアム、アリーナ等 ④ 林業分野 である。同様に基本方針では、① スタジアム・アリーナ、文化施設、交通ターミナル ② 水道、下水道、教育施設等先行事例の横展開 ③ 全ての空港 ④ 樹木採取権制度の活用である。これらのベースは「PPP/PFI推進アクションプラン令和4年改訂版(内閣府)」である。それと矛盾はないものの(林業はフライングか?)、課題を経済政策のみで解決を試みる点で、新しい資本主義と新自由主義は何も変わらない。10年ぐらいたって、この政策に伴う弊害がぼちぼち出てくる。ヒト、モノ、カネの最も重要なヒトの問題は捨て置かれているのである。

 水道に関しては、キャッシュフローの大きさにしがみついた竹中××のような新自由主義者を重用した小×、安×、麻×政権の策を、今も引きずっているようで危ない。みやぎ型の評価もせずに、横展開を強化するとは何事か。既に内閣府にヒトは居らず、水メジャーの代理人を兼務してそうな気がする。厚労省はしたたかな抵抗戦略を打っているとの見方もあるが、分からない。

 民間の創意工夫、提案に期待するというが、民間の第一優先は、私利であって公利ではない。公共サービスの持続に向けてのあるべき姿、この辺りの議論はどこにいったのか、吾、前期高齢者はまだケツが青いか、考え過ぎか・・・頭がカチカチになって、♪  … ♪が出ない。とほほ・・・



<参考>

PPP/PFI推進アクションプラン    (令和3年改定版より抜粋


 公共施設等運営事業は、公共施設等について「運営等」8)を行うものであり、「建設」「製造」「改修」は含まれていない。

 8)運営及び維持管理並びにこれらに関する企画をいい、国民に対するサービスの提供を含む。 (PFI法第2条第6)



ムカデ登場2022年07月06日 17:44

 ムカデ登場


 夜中にムカデが出てきた。小さい時から時々畳の上をうろついているのは経験している。出てくるのは珍しいことではない。

 寺の周囲は草や樹木で囲われているので、大概の昆虫は棲息している。ムカデはゴキブリなどを捕まえるので、人にとっては益虫に入ると思う。

 4、5年前、寝ている時に足の指を噛まれた。毒は熱で分解するので、火傷寸前の熱い湯をかけて少しましになった覚えがある。動くモノに噛み付く習性があるらしい。

 今回は、一月ほどの間に2回登場した。1回目のご対面は、夜中トイレのために起きた時にベッドサイドの床で発見した。ムカデ用スプレーでやっつけた。10センチぐらいの真っ黒いやつだ。

 2回目は危なかった。この時も夜中で、上腕の当たりがモドモドするので起きて腕を払ったらなくなった。どこにもそれらしき虫はいないので、気のせいかと思った。暑かったので首にタオルを巻いて再び寝転んだ。耳元でゴソゴソ音がする。むくっと起き上がって首のタオルで頭を払った。ポタッとムカデが床に落ちた。咄嗟に足で踏んづけた。もちろんスリッパは履いている。初回と同じぐらいの黒いムカデであった。

 これほど出くわすのであれば、ゆっくり寝ていられない。動くモノに噛みつくとなると、人の身体では手足の指である。厚めの靴下と手袋をして寝れば良いことになるが、クーラーのない寺で熱中症の方が心配である。とりあえずはベッド周りを掃除して、ムカデスプレーをまき、毒餌のカップを置いた。

 侵入路は窓だと思われる。窓際に置いてあるものを片付けることにした。取り敢えずは、デッキへの出入りに使っている掃き出し窓が怪しい。園芸用の道具やこまごましたモノを段ボール箱にいれて、床に置いている。これを床から離そう。

 棚を置くのが手っ取り早い。木の端材は色々あるのでDIYでやろう。床に接地させないのであれば吊り棚がよいか。天井からワイヤーで吊ればよい。構想は膨らむ一方で、これはこれで楽しい。

 ワイヤーやロープなどの材料を探しに、近くのコーナンに行った。2階の入口に、傷モノ現品限りのシンプルなハンガーラックなるものが置いてあった。うーん、これは使えるのではないか。新品より二千円ぐらい安い、3,300円であった。買うことにした。返品できませんよと何度も念をおされた。ドライバーを借りて分解した。適当に持てるようにヒモでくくった。スチール製で結構重たい。散歩がてらに歩いてきたので、その日は追加の筋トレとなった。

 寺に運んで組み立てた。このままでは使いにくいので、園芸用のツールスタンドのように、加工しなければならない。なあに細い木で枠を作って、取り付ければ棚になる。本来のハンガーを吊るす位置(高さ160cmぐらい)にぶら下げると、窓からの見通しが悪くなる。机の高さぐらいにおさえたい。


 これで床に置いてある道具類は整理がついた。写真には写っていないが、虫の隠れ家になりそうなガラクタの山はまだある。ゴミ屋敷になるのは広さは関係ない。ため込んだ宝物?ガラクタは移動させてもなくならない。ひたすら捨てるしかないのだ。

 虫は晩春から初夏にかけて繁殖のために必死である。この時期がすめば虫の勢いはやや弱まり、人も虫に慣れてしまう。冬には出てこない。人は断捨離も忘れて年をこす。この繰り返しである。思い立った時にやるしかない。

 ゴミ屋敷では、人を動かすムカデはやっぱり益虫ですよ・・・ガラクタの処分には時間がかかる。しばらくゴキブリの退治をまかせて、共生するしかないか。冷感靴下と手袋があればなあ・・・



風蘭咲く2年目2022年07月14日 15:15

 風蘭咲く2年目


 風蘭を頂いて2年目を迎えた。寺の寒暑、乾湿に耐え抜き無事花をつけた。松の枝に掛けたままで越冬した。

 冬は霜に用心してシュロの皮で屋根をして鉢の周りを包んだものの、役に立ったかどうかは分からない。春になって勢いが出てきた。


 写真は2022年7月3日


 一週間後、


 世話をしている生き物が育つと嬉しいものだ。

 一安心。





水五訓2022年07月14日 16:19

 水五訓


 6月22日のブログ「砂と壁・自由とは」で未記入さんからコメントを頂いた。

 「上善如水」で水五訓を思い出した。これについてはネット上に情報が沢山ある。表現は色々あるみたいだが、意味に大差はない。ここでは、ある事務所に掛かっている水五訓の書を上げさせてもらう。



 改めて水は凄いなあ。般若湯を舐めて、頭は水に憧れ、身は脱水に、熱中症にご用心あれ。




カンナ咲く2022年07月21日 07:34

 カンナ咲く


 田んぼで野放しにしているカンナが満開である。これは先代が植え、以後何も手を入れていない。このようにどんどん広がってきている。冬場に半分ぐらい掘り上げを考えている。


 一方、そろそろお盆なので、山門の前栽に入った。木も大きくなって、ちょっとした森のようになっている。

寺の庭と呼べるようにするには、季節ごとの手入れがいる。2年に一度ぐらい、強剪定しているが木は大きくなる。

 剪定にも流儀があるようだが、刈り込みは好みではない。峯岸正樹の本「庭木の自然風剪定」に出会ってからそれに習っているのだが、なかなか難しい。素人がやるのでどうしても残す枝が多くなる。だんだん大きくなって、密度が増している。今年は、思い切って間引きというか、伐採してスッキリさせようと思う。

 この時期は暑いので、お盆前の最低限の整理で済まそう。でないと熱中症でこちらから彼岸にご挨拶となったらご先祖様が腰抜かす。