あの世に入っても役立つ樹木(その2) ― 2021年06月07日 17:29
あの世に入っても役立つ樹木(その2)
黒松を切って1年が過ぎた。今から3年ぐらい前の話。4月は竹の子の季節、茹でるのに「へっつい」を使う。それ用の薪がいる。この季節天気が不安定である。シートを張って雨対策にしていたが、春の嵐もあるし常設にはできない。
と言うことで、例の黒松を使って下屋を作ることにした。写真手前に納屋の庇がある。これは大工がつくったものでしっかりしている。これを利用した下屋は昔作った。写真の手前で、それに接続することにした。
材料は昔家を建て替えた時の廃材である。先代は棚や机など殆ど自作していた為、使えそうな材木はためていた。ところが保管状態がよくなかった。腐食と虫食いが進んでいた。使えそうな材を分けて保管していたが、最近は単管を組んで作ることが多いので、木材の出番が少ない。将来的にも利用可能性が低そうなので、ぼちぼち始末したいと思っていた。チャンス到来だ。
長尺の健全な廃材はほとんど無い。添え木をして軒桁につかった。写真左端は例の松で直接ネジ釘でとめた。だが中程は腐っているのでぶよぶよしている。屋根の波板を張る時気をつけねば。この時体重75キロ、ようやく持つかどうかだ。
昔庭に生えていた樫の木も保管してあったので柱に使った。床柱ではないが、自然木を使うのは難しい。あーでもないこうでもないと現物合わせで何とか立てた。軒桁は頼りないが、端はプロが作った物に接続してあるし、例の黒松が逞しい。称して、両端アーティスティックオーバースペック下屋である。
手前は以前に作った薪置場で屋根は一つにつないだ。
薪を置くための棚は竹で作った。波板の屋根は雨降りの時に完璧なシャワーになる。樋は必須で、これも竹で作った。
廃材はなかなか捨てられない。親譲りか、家訓か小さい頃からため込む癖がついていて、なかなか変わらない。どんな広い家でも溜め込めばゴミ屋敷になる。日曜大工やらアートやらと言いながら、周りの理解を求めているがやはり限度がある。迷走真っ只中・・・
あの世に入っても役立つ樹木(その3) ― 2021年06月15日 16:51
あの世に入っても役立つ樹木(その3)
薪置場を作って、2年ほどたった。例の松の柱の周りを整理した。ふと松の柱をじっくり見た。数ミリぐらいの穴がいくつもあいているではないか。虫が入っているに違いない。早速カミキリムシ用の殺虫スプレーを穴に噴射した。

数日経ったが外観上あまり変化はない。効いているのかどうかさっぱりわからない。不安なので皮をむくことにした。
やはり皮の下は虫喰いと一部腐ってきていた。腐った部分を削って、虫の穴には再度殺虫剤をスプレーした。更に透明の塗料をスプレーした。特に根元は土に埋まるので、念入りに塗った。雨よけに平瓦も立てかけた。これで、防虫防腐対策良しのはずだ。これでしばらく様子を見ることに。
ワクチン接種予約奮闘記 ― 2021年06月15日 20:22
テレビでワクチン接種のことが毎日のように報道されている。65歳以上の集団接種の予約受付が6月4日に始まった。パソコンで予約することにした。当日9時開始となっていた。待ち構えていてエントリーするも、あっという間に6月枠がなくなり7月5日の予約が取れた。掛り付け医にも電話で問い合わせたが、予約は受け付けていないとのこと。やれやれ、まあ一安心。
一方、緊急事態宣言でスポーツジムが休館となっていたが、6月から開館営業となった。以前のように朝プールで遊んでいる。いつもの朝一メンバーは皆再会となった。殆ど、後期高齢者なので6月中には1回目のワクチンは済むようなことを言っている。
14日月曜日にいつものようにジムへ行った。ふと掲示板を見た。付属のクリニックでワクチン接種を受け付けるとのこと。ダメ元で予定を確認することにした。最短で7月1日に空きがあるとのこと。早速予約した。家に帰って、大規模接種場の空きが沢山あるとのことなので、調べてみた。確かに6月末に空きがあった。頑張ればもう1週間は早くできる。だが、移動が電車になる。やはり徒歩で行けるのは大きい。何も予定がないので慌てることはない。近場で済ませることにした。
(以下雑観)
やれやれ・・・この言葉、ジムで風呂から上がった後、おじさん仲間の呟きナンバーワンワード、ついついうつってしまう。大辞林に、疲れた時、落胆した時などに発する語とある。若者には似合わない、実はこの語を発して自分を元気付けているように思う。普通に出てくれば一人前だ。普通の高齢者になった、安心あんしん・・・。
話も変異する、最近安全と安心をセットで唱える人がいる。何をいわんや、これが最強の変異株、不安だ。語は自然体で使いたい。でないと真意伝わらんと思うが・・・。
(河内のおっさん)
真意が言えんから漢語を並べてるんやないかい。まだ、そんなことも分からんと何ほざいとんねん。そんなもん昔からある古株や、お主まだ元気じゃのう。能書きたれんと黙って坐れ。
竹藪のキノコ ― 2021年06月21日 16:24
あの世に入っても役立つ樹木(その4) ― 2021年06月23日 16:45
あの世に入っても役立つ樹木(その4)
テレビで、縄文時代の家の柱は栗の木で、土に埋まる部分は腐らないように、焼いて炭化させていたと報じていた。うーむ、そう言えば、小さい頃村で、真っ黒の板壁をよく見かけた。焼き杉板である。昔、建築家の藤森照信の作品に興味があったので、写真集や著作をよく読んだ。詳細は別の機会に記すとして、焼き杉板やタンポポハウスの話を思い出した。また、上高地の大正池の立ち枯れの木々も、焼岳の噴火で一夜にして炭化したのかな。100年たっている。焚き火の燃え残りが混ざった草木灰を畑に撒いても、炭と燃え残った木端は何年も土中で形を止める。自然界では微生物が大抵の有機物を分解してしまう。炭のように無機化したものには虫もつかない。
そうか、例の柱の防腐対策に表面炭化がピッタリではないか。迂闊にも先人の知恵に気づかず、悔しい。キーワードは、縄文、焼き杉、藤森、なぜ思い浮かばなかったのか?どうも安易な判断で走ってしまう。あとで思う、時間はたっぷりあるのに、もうちょっとあれこれ考えたらよかった。これも老化の一つか。気をつけねば。

さて柱をチェックした。ちょうど大雨が降った後で、結構湿気が回っているではないか。更に吹き降り避けに瓦で覆ってあった場所に木屑がある。虫が生きている。殺虫剤が柱の中まで届いていないのか。焼いて殺虫できるか分からないが、防腐も兼ねて古来の方法、焼き肌法を試すことにした。
表面を焼くのにトーチバーナが要る。インターネットで調べてみると、ソトフィールドチャッカーが良さそうだ。逆さにしても使えるとある。後でわかったことだが、これがコーナンでもほぼ同じ値段で並んでいた。何でもインターネットが安いとは限らない。物による。何度も経験しているのに、まあイイかで、ついポチッとしてしまった。これもせっかちかな。

表面に塗膜があるので一瞬ボーと炎が立ち上がって、白い灰がうっすら残る。表面が黒くなるまで焼いた。根っこは緻密で簡単には焼けない。そう言えば何でも根っこは燃えにくいし、腐りにくい。多分表面はポリフェノールが根を守っているのだ。切り株は中心部が腐って側は残っていることがよくある。
根元に埋めた水はけ用のバラスはそのままにして、中間部は適当にあぶって塗装も活かすことにした。後は虫のチェック、木くずが出たら殺虫剤をスプレーしよう。
何でも見える化することが大事。虫は大体敵がいるので身を守るために色々工夫している。夜間に動いたり物陰に潜んだりしているのだ。棚に並べた薪には、ほぼ一年で虫がつく。虫は住処を見逃しはしない。どうも当世の縮図を見ているようだ。なんでも被せたらあかん。湿気がこもるし、暗いし、虫もわく。風を通すに越したことはない。裸で行こう。
最近のコメント