新春おめでとうございます2023年01月02日 21:52

 新春おめでとうございます


 今年も新春を迎えることができた。ありがたい。年末年始は何かと用事ができて、卑山には2日にお参りする。

 いつものことだが、暮れに前栽や薮の整備をする。飾りに使えそうなものをとっておいて活用する。今年は門松風に生けてみた。もちろん我流である。いやアートだから流儀はない。バックの絵は、先代が若い頃描いた薮カンゾウである。



 温暖化のせいか、暖かいように思う。11時ごろで室内7℃である。外も時々陽がさしてさほど寒くは無い。菜の花が一つ咲いていた。狂ったのかもしれない。この季節は虫がいないので受粉できない。咲き誇っているだけに、哀れである。


 虫が隠れてしまうと、冬眠しない鳥やイタチもエサ探しに大変である。イタチは庭の苔を剥がす。ミミズを探しているようだ。

 木ノ実を食べる鳥はまだ過ごし易いかもしれない。庭には既に虫が受粉を済ました、南天や千両の実が真っ赤に熟れている。暮れに墓に生けた南天の実はすっかりなくなっていた。嘴の尖ったヒヨドリである。なかなか図太い。


 梅のつぼみはまだ硬そうだが、咲きはじめるとメジロが集団でやってくる。小さいので、なかなか可愛い。この頃まで千両の実が残っていたら良いのだが。

 小さな世界は平和なように見えて、野生はそうでは無い。生まれた時から生存競争にさらされ死ぬまで止む時はない。生の根本は食なのでその連鎖に従って生きている。

 頂点にいる人類も自然界の一員なので例外では無い。野生と違うのは、煩悩が備わっていることである。

 どんな宗教も煩悩をおさえよと説いているが、戦争は無くならない。煩悩をおさえる方法はいろいろあると思うが、無にはできない。 おさえの脳トレに励むのみか。

 龍安寺の「つくばい」に刻まれた「吾唯足知」を思い出す。若い頃、本山妙心寺での研修で案内された。その頃は、うまく考えたなぐらいで、知足の意味は理解していない。この歳になってようやく、思い出しては、よく言ったものだとうなずく。

 分かりやすいゆえに、普段は何処かに行ってしまってる。年に一度思い出す程度ではどうにもならん。その内、思い出しもしなくなるんか、情けないなぁ・・・いや、忘れてしまえば気楽なもんよ・・・

 今年も走馬灯のように想いは回るようです・・・