住環境の自然を考える2024年04月25日 17:27

  住環境の自然を考える


  小さい頃は身近に自然があった。ここでいう自然は田畑、林、竹藪、家には庭、生垣といった樹木や植物がそばにある環境である。たまたま寺で生まれて、こんな環境で育ったためか、ぼんやりと、老後は自然にかこまれて生活ができたらと考えていた。

 こんな考えの甘さがここにきて次々に露呈してきた。まず、認識の甘さの第一は、自然との共生にかかるコストは半端ではないことである。

 草木は毎年成長と誕生で膨張し続ける。こっちは体力のあるうちは良いが、歳とるにしたがい体力は衰え、病気にもなる。樹木は大きくなる一方で老体では手に負えなくなり、プロに頼むことになる。

 次に、村の田畑はどんどん宅地に変わっていることである。寺の周囲の田畑にはすべて家がたった。段丘地形で境界は斜面になっている。伸び放題の大木が道にはみだし陽をさえぎる。もはや放置できない状態になった。クレーンを据えるスペースを確保できるぎりぎりのタイミング(2022年2月)で、5本伐採してもらった。http://aaji.asablo.jp/blog/cat/sizen/?offset=30 

 このきっかけで、他の家からも伐採の要望が来て、昨年の2月にも伐採した。https://aaji.asablo.jp/blog/2023/02/

 7月にガンが見つかって、一休みかと思っていたところ、昨年の暮れに市から、市民から通報があったので木を切れという通知が来た。

 どこのことを言っているのか分からないが、市に問い合わせるのも煩わしい。もともと気になっていたところがあるので、いつものプロに頼んだ。こちらは入院中なので立ち会いなしで伐採してもらった。


写真 伐採前(2023年1月)


伐採後(2024年3月)

 

伐採前(2023年5月)


伐採後(2024年3月)


 高木は、劣化したスレート吹きの倉庫ぎわにある。道はけっこう車が通るし、クレーンを据える場所がない。プロは高所作業車でなんとかできるという。結果、スレート屋根を損なうことなく、なんとか切ってくれた。これで近所迷惑な高木は全部始末した。

 自然との共生にあこがれて生きてきたが、ここにきて実現の難しさを実感することになった。

 前述の繰り返しになるが、見込み違いの第一は、自然のしたたかさというか、たくましさは、歳とってはじめて見えてくることである。すでに体力がついてこない。

 第二に、動植物、生き物の宿命である子孫を残すための戦略は、植物は動物の比ではない、量において圧倒的である。

 残るは家に近接する庭の木である。病気回復後に自分で切るか、プロに頼むか、そもそも庭の設計ができていない。庭より先に建屋が傷んできている。それより先に自分がくたばるシナリオもある。

 うーん、負のスパイラル。闘病中に先のことを考えるのはやめよう。

 「即今只今」 今できること・・・そうや、そろそろ衣替えか、断捨離も残ってるぞ・・・


足先が上らない(その3)2024年04月20日 20:20

 足先が上らない(その3)


 つま先が上がらなくなって、ひと月半になった。症状は相変わらずだが、慣れのせいか、少し歩きやすくなったように思う。

 先日注文していた2,000円ちょっとの装具が届いた。


 早速つけてみた。装具を挟むように靴下を2枚履いて、靴紐を緩めて運動靴を履いてみた。なんとか入った。左のふくらはぎのところでズボンがふくらむが、目立つほどではない。さすがに足首は安定するので、安心感がある。ただプラスチックは硬いので、長くはめていると靴ずれしそうになる。結局、煩わしいので2回の外出に使っただけで、部屋の隅にそっと置いてある。

 一方、原因について、脳神経内科で検査してもらうことになった。オプジーボが神経に作用している可能性があるそうだ。初診は先生が足の力の入り具合など症状を確かめた。整形外科とよく似た診察であった。

 2回目は筋電図をとった。高電圧のパルスを与えて、神経の反応をみるので、瞬時の感電である。自坊に設置してある電気柵に触れた時のように、気持ちは悪い。活きエビのように、全身ピクッとする。これを両腕、両足の神経、1本ずつ全部、確かめる。1時間ほどかかった。

 診断結果は左足の反応が少し悪いだけで、その他はきれいな波形が出ていて良好とのことであった。オプジーボが原因なら、薬なので全身に作用するはずで、腓骨神経麻痺のような局所の場合は、外部からの圧迫などが原因していることが多いとのこと。

 と言うことで、ややこしい原因ではなさそうで一安心したところである。症状の回復には時間がかかりそうなので、外出時は杖を持とう。なくても歩けるが、まわりがよけてくれる。杖は無言で警報を発する。効果抜群、かなり助かる。

 残念ながら足の装具は断捨離か。一回1,000円、2回の試行で、どんなものか分かった。初期のうちに使えばもっと役立ったかもしれない。これはこれで良かった。シンプルな装具の低コストの体験、中国にも感謝です。



闘病を考える2024年04月14日 16:31

 闘病を考える


 ガンになって闘病記が気になる。世に出ているのは、ある意味勝ち組の例である。完治するしないにかかわらず、皆さん、生き様として立派である。闘病というよりは、十分に生き抜いたというほうがあっている。

  NHKスペシャル 坂本龍一の最期の日々を見た。闘病に苦悩するドキュメンタリーである。ステージⅣのガンでガン治療のフルメニューで、副作用が半端でないのがよく記録されている。

 音楽に助けられながら、最期まで一抹の望みを持っていたようである。普通の闘病生活のようにも見えるが、音楽が生活の一部になっていて、音楽だけが正気を保つ唯一の方法だったと言っているように、それで不安と恐怖の負のスパイラルに落ち込まずにすんだようだ。

 ピアノでAquaをひいていた。やけに心に沁みた。素晴らしい。

 闘病とか、最期の日記とか目にできるのは作家や芸術家に限られる。彼らに共通しているのは、手に職を持っていて死ぬまでそれに打ち込んでいることである。それは言葉で言い表せない心の叫びを芸術でアウトプットする手段を持っているということで、その役割は精神の安定に大事なようである。

 そういうものを持っていない普通の人の話しも読んだことがある。ステージⅢの子宮がんで47歳でこの世を去ったそうだ。彼女も治療しながら、自身の体験をSNSや、地方新聞に寄稿していたそうだ。自身の思いや感情を表現するのは、芸術家と変わるものではない。

 歳とれば病気でなくても、身体は衰え、機能を失っていく。ガンは予想外のスピードで死に至ることがあるので、心の準備が追いつかないこともある。こんな時ほど日課というか、何か好きなもの没頭できるものが、心をととのえるのにいるのだと思う。

 自分の場合は、ガンとは言え死の意識はうすく、まだ、ひとごとである。現実に死がせまると、必ず怖くて、不安になる。これで落ち込んだままでは心の整理もつかないまま、おさらばになってしまう。

 闘病記を目にして、何かこのままで良いのかふと考えてしまう。このブログで少しは頭の整理ができているのかもしれない。だが、何か物足りない。感情のアウトプット手段がいる。やっぱりアートに惹かれるので、とりあえずはタブレットで遊んでみるかな。


すべてオーバーサイズ2024年04月07日 17:36

 すべてオーバーサイズ


 1月にオプジーボの副作用で大腸炎になった。2月に、2週間の入院で大腸炎は治った。その2ヶ月で体重は6、7キロ減った。ここまで減ると今履いているパンツもずれ下がる。着衣はすべてオーバーサイズになってしまった。

 いよいよ春、薄着で過ごすことになる。とりあえず急ぎはズボンである。ウエストが全く合わない。とりあえずMサイズを買った。ウエストサイズはSでピタリだが、丈が短いので、Mにした。シャツなんかはこれからである。

 衣装ケースや、衣紋掛けにぶら下げている衣類をチェックした。サイズは合わないし、直してまで着るチャンスはない。スーツ、ジャケット、ネクタイなどすべて処分した。

 現役を引退してもなかなか断捨離はできなかったが、病気になって、体格、ライフスタイルが一変した。今後、元のようになることはない。こうなるとモノを捨てるのに未練はなくなった。

 これから色々な病気に遭遇しながら歳を重ねることになる。身体は気づきにくい小さな変化を確実に起こす。更に昨今の生活環境の変化はすさまじい。これらの変化に適応できなければ、普通の生活も難しくなるような気がする。

 変化に適応するということは、大袈裟に言えば、過去へのこだわりを捨てて新たに挑戦することである。ヤルやらないは頭の問題なので、老朽化した思考回路も更新せねば。ひょっとして、この断捨離を利用できないだろうか。

 病気で痩せてサイズが合わなくなったのを契機に、否応なく断捨離ができる。部屋には衣服だけではない、書籍、資料類などあふれている。断捨離の癖をつけて思考回路を改革しよう。禅の教えが頭をもたげる。いざ、「即今只今」「無一物」の境地をめざして。

 こんなふうに考えれば、予期せぬ病のプレゼントに感謝かな。

 時間を持て余して、断捨離の深掘りでした。病に正面から向き合えば、悪いことばかりではない。自然体、マイペースで行きましょう。


足先が上らない(その2)2024年03月29日 16:56

 足先が上らない(その2)


 足先が上がらくなって3週間たった。状況は相変わらず。

 前のブログに書いたように、整形外科の診断は、何らかの原因よる腓骨神経の麻痺である。MRIなどいろいろ検査してもらったが、その原因は見つかっていない。結果、経過観察することになった。

 歩くのはそれほど難しくないのだが、左足先がぶら下がった状態なので、つまずき易い。転んで骨折などしたら大変なので、とりあえず杖を買った。例によってネットで調べた。一応安全基準を満たしているもので、2,500円で見つかった。中国製でバリ取りなどの仕上げは悪い。杖として問題はないので、見かけは悪いが仕上げは自分ですることに。

 早速使ってみた。なかなか良いではないか。意味はちょっと違うかもしれないが、転ばぬ先の杖とはよく言ったものだ。歩くのは安定する。それに歩道ではみんな避けてくれるので歩き易い。おねえさんの自転車、スマホ歩きなどみんな避けてくれる。つねづね危ないと思っていたので、杖のこの効用に感激。街中では手放せなくなった。

 もう一つドクターにすすめられたのは、足首を支える装具である。これは買うかどうか迷ったが、とりあえず調べたら2,000円ちょっとで簡易なものが見つかった。使えるかどうかわからないが、試すことにした。たぶんこれも中国から発送するようで、まだ届いていない。

 コストにもよるが、できることは何でもやるに越したことはない。身体は少しずつ平衡状態へ変化する。リハビリ道具などはいろいろ早め早めに試した方が良い。ちゅうちょしている間に身体は固まってしまう。ただ、無理は禁物。頭先行型なので、何度も失敗している。気をつけねば。