果樹のコガネムシ対策2021年05月07日 10:18

 果樹のコガネムシ対策


 10年前にオリーブの苗木を3本買って畑の隅に植えた。その内2本は順調に大きくなった。ある時1本の葉に勢いがないのに気づいた。チェックすると根元が虫にやられている。針金で樹皮の下の幼虫を見つけて取り除いたが、ほぼ全周食い荒らされていた。仕方なく比較的元気そうな枝を切って挿木にした。何本も挿したが、結局1本が根付いた。その苗木を2年ほど前に元の場所に植えた。虫は多分、カミキリムシだと思われる。

 次にもう一本2mぐらいまで大きくなった木があった。これも葉に勢いがなくなり、新芽が出なくなった。この木の場合根元に虫の痕跡はなかった。どうも水を吸い上げていないようだ。このことに気付いた時はもう遅く、挿木は全て着かなかった。結局枯れてしまった。あとで色々調べたらコガネムシの幼虫ではないかと思われた。成虫が木の根元に卵を産んで、かえった幼虫が根を食べるそうだ。

 オリーブは一本では実がならないので、2本いる。コーナンで枯れたのと同じ種類の苗木が1本だけ出ていた。ミッションという品種だ。しょぼい苗だったが、1,500円ぐらいだったので買った。

 春にはぼちぼち虫が動き出す。何か対策はと調べていたら、鉢植えの虫対策として、根元を不織布で覆う方法があった。成虫が産卵できないようにする方法だ。それではと、根元に防草シートを敷くことにした。早速シートを仕入れた。




 1m四方の防草シート。ここまで整地するのに、ほぼ1日かかった。なにしろ、笹とヤブ倒しの根がオリーブの根に絡まっていて、オリーブを痛めないように抜根するのが大変だった。外堀から攻めて、木の中心部はあまり掘り返せなかった。




 こちらは昨年秋に植え付けたミッション。植え付け前に笹根などはとっていたので比較的楽に敷けた。


 草も抑えられるのでちょうど良い。成虫は5月から10月ぐらい活動するらしい。今年はよく観察しながら、効果を見ることにする。




ミイラ発見2021年05月13日 17:15

 ミイラ発見


下屋のミイラ

 納屋の傍に下屋がある。昔、漬物樽を置いたり、玉ねぎを吊るしたり農具を入れたりしていた。2年前トタン屋根の葺き替えで奥まで整理する事になった。20年以上掃除もしていない。ちょっとした仕切りがあるだけで外からの出入りは自由である。奥は枯葉の吹き溜まりになっている。そこでミイラを発見した。



タヌキ ? アライグマ?

 昔この下屋でタヌキが死んでいた事がある。その時は、田んぼに埋葬した。今回はミイラである。体長40センチぐらい、骨と皮だけで形をなしている。タヌキかアライグマか、アライグマには散々苦労させられたので、タヌキだと思いたい。昔は両者が競っていたが、最近ではタヌキは見なくなった。原因はアライグマに負けたか、ダニの感染症が蔓延したか、両方が重なったのか分からない。疥癬(ダニ)症にかかったタヌキを下屋の近くで見たことがある。全身掻き傷だらけで、毛はほとんど無い。まるで毛刈り後の子羊である。冬だったので暖かい所を探してたのかもしれない。放っておいたのだがあのタヌキが潜り込んだのかな・・・


ミイラ神

 火葬か埋葬しようかと思ったが、古代ではわざわざ作ったそうではないか。何かの神が乗り移っているかもしれない。という事で、処分はやめて祀ることにした。デッキの隅で見守ってもらおう。



ミイラ、イタチと戦う 

 ところが、デッキで休憩する時に横に座すので、気持ちが悪いと不評である。仕方なく別の場所に移した。しばらくそうしてあったのだが、ある朝デッキにイタチが居るではないか。デッキを縄張りにされたら敵わない。再度ミイラ神に登場してもらうことにした。周りにはこれは守り神だと言いくるめているものの、慣れがいるようだ。その後は、イタチは見かけないが、たまたまかもしれない。





あの世に入っても役立つ樹木(その1)2021年05月20日 19:51

 あの世に入っても役立つ樹木(その1)


 建物の間に黒松が4、5mほどに大きくなっていた。毎年剪定に苦労していた。枝が太くなって容易に切れない。剪定の限界に来ていたので、4年前に切った。上の方から玉切りにしていく。納屋の屋根はスレート葺き、ガラス窓もある、直撃したら大変、割らないようにロープで結んだ。何度か危なかったが、たまたまうまく切り落とせた。




 納屋の軒下に将来下屋を作るつもりで少し長めに残した。ここまで切れば後は何とでもなる。やれやれ、一息つく。



 生木はかなり重たい。細かく玉切りにしても10キロぐらいはある。建物近くの高木は始末に困る。この頃から庭木の高さは脚立で剪定できるように上を切ることにした。

 黒松の活用は次回に・・・