ハチに刺される2022年08月03日 16:13

 ハチに刺される

 盛夏の候、西風もなくふと生垣に目をやれば、ツルの緑壁。境内の西に垣根がある。西を空けないと風は通らない。ツルで覆われた木は弱る。

 風透かしの剪定をしなければならない。ツルはヤブ倒しの他、名が分からないのがいくつかはびこっている。木の方は昔はキコクだったが、今は樫の木が主体である。

 自然風剪定の基本である透かし剪定でやろう。剪定鋏と刈り込み鋏で始めたものの、埒があかない。

 暑さもこたえてきた。え〜いとばかりにチェーンソーで四の五の言わず刈り始めた。

 チェーンソーを使うときは、刃先に注意力が集中している。イタッ、右手親指の付け根をやられた。はっきりしないがアシナガバチだと思う。集団ではない。

 直ぐさま道具をおいて、刺されたあたりを口で吸っては吐き出しを何回か繰り返した(後でネットで対処法を調べたら口で吸うのは危険とのこと)。午後4時を回っていた。少し休んで何もショック症状が出なかったので帰宅した。



 翌日の手の状況、親指の付け根が少し腫れている。これはむくみではない。正常な左手の状況。

 一週間後の右手、腫れは引いて通常に戻った。


 一週間たって、刺された現場の写真を撮った。境内から西を見ている。丁度シュロの木の直ぐ右辺りでやられた。垣根の向こうは一段低い田んぼ(雑草畑)である。


 まだやり残しているが、このままにしておくことにした。

 この生垣は境内と田んぼの境界である。下の田んぼの畦道は村道で、今は別の道があるので誰も通らない。この村道は石畳で脇にはお茶の木が植えてある。これもツルに覆われている。毎年のことだが草刈機をバリカン代わりに振りまわして、茶の木の上っ面をはねている。 

 昔、この垣根の剪定でスズメバチに刺された。さすがに竿のついた草刈機でないと怖い。調子良く振りまわしているうちに、突然4、5匹のでかいハチが飛び出して来た。即座に10メーターほど逃げて直立不動。何回も偵察のハチがブーンと飛んで来るが動かない。

 案の定スズメバチが巣を作っていた。これも危なかった。気づくのが早かったので助かった。我慢する。そのうちおさまる。巣の位置を確かめるために、長い竿竹で茂みを揺さぶった。当たれば即、ハチがスクランブルをかけてくる。


 位置は大体わかった。竿竹の先辺りがあやしい。丁度上の垣根でアシナガバチにやられた辺りでである。アシナガバチはスズメバチに襲われるので、近くにアシナガの巣はないはず。さて、そおっと近づいて写真を撮った。直径10センチぐらいの球体である。


 巣は壊さないと、ここで大きくなったら厄介だ。竹で突き刺すか。操作のしやすい細い竹で、近づいて突き刺すも命中しない。今度は太い竹を投げ入れるも命中しない。長い竹で叩いては逃げを2、3回繰り返してやっつけた。

 蜂とは長い付き合い、習性は分かる。白い服で、数メーター離れたら動かないこと。偵察バチが四方八方に飛ぶが、動かなければ2、3回の飛行で巣に帰る。

 肉食の昆虫は生きているモノを獲物にするようで、動かないモノには食いつかない。ムカデもクモも死んだものには反応しない。

 蜜や、樹液を吸うのは花の色や匂いに反応する。だから、まずは木や草にとまる。触れると臭気を発する草木は結構多い。七変化やシソ、ハーブ類はさわれば直ぐに香る。殆ど虫にやられないので、防衛かもしれない。

 ハチも益虫に入るらしいので、出来るだけそっとしておきたい。だが、生垣は秋まで放置するわけにはいかない。殺虫剤は使わず、巣だけ壊した。散らばったハチはまた何処かに巣を作る。近場でない事を祈る。

 続きの剪定は余程用心しないと危ない。養蜂家が使う手袋を調べた。高い、何千円もする。しかもごついので剪定の道具は使えそうにない。ハチ防護具は諦めた。

 ハチは危害を加えなければ襲ってこない。簡単な方法がある。頭にネットを被って、手に竹竿を持って、あらかじめ剪定場所を叩けばよい。出てきたら逃げるのだ。巣さえなければ、飛んでいるのは、怖くはない。動かないことである。

 盆に向けて境内をスッキリしようと試みたが、熱中症、スズメバチ、コロナとややこしい。盆あけにでも、剪定を再開しよう。

 高齢者は涼しいところで昼寝せよ。無理せずぼちぼちが一番の孝行や。 




長い干ばつ2022年08月09日 19:05

 長い干ばつ

 河岸段丘の端にある自坊は水はけがよい。雨が降ってもすぐ抜ける。このため毎夏、猛暑と干ばつに悩まされる。水が無ければ、自然環境は壊れる。いわゆる砂漠化である。蚊が少なく、草の勢いも止まるので助かるのだが、良いことばかりではない。ブルーベリー、柿、栗などの果樹は実を落とす。

 前栽のツツジの葉は茶色になり、千両は青い実をつけたまま、葉はしおれて枯れそうである。虫が少ないせいか、野鳥もあまり見かけなくなった。ただ、セミとカラスの鳴き声はうるさい。

 この前、落としたスズメバチの巣は、跡形もなくなっていた。近くにハチもいない。巣はイタチか何かが蜂の子を食べたのかもしれない。続きの垣根にハチの巣を作られたらかなわないので、竹の棒で叩いてハチが飛び出すかチェックしたが出てこなかった。

 一安心と思いきや、何かがゴソゴソ動いた。垣根に頭を突っ込んで、お尻丸見えでジッとしている。丸まっていたので、結構太っているように見えた。狸寝入りとはこのことか。この間抜けさは、アライグマではなく狸に違いない。騙したつもりになっている。狸はアライグマにやられて絶滅したと思っていたが、現れたので少し安心した。発見したのは午後2時か3時ごろだ。そう言えば朝方、誰もいないはずの、小屋の横あたりでガサガサ音がした。

 ひょっとして、電気柵を突破して来たのか。早速電気柵の漏電チェックに走った。草やツル、枯れた小枝が柵線に絡んでショートして電圧が落ちる。柵に沿って全線チェックした。念のためと思って電圧を測った。ネオン管式の簡易テスターだが、2,000ボルトぐらいしか出ない。これでは、狸は感知しないかもしれない。電源の出力を上げたが、電圧は上がらない。どうしたものか。

 落ち着いて、考えてみた。原因は干ばつにたどり着く。気候変動で食物連鎖が途切れ、貧困が起こり争いが起こる。規模は小さいものの、起こっていることは同じである。

 まず、夜行性の狸が昼に出てくる。干ばつでエサが少なく終日探している。夜はアライグマにやられているのかもしれない。乾燥しているので、地表面は絶縁シートで覆われた状態になっている。これでは電柵線に触れてもビリビリしない。

 動物が侵入しても境内には大した餌はない。だが、電柵が無力であることを、動物が学習してしまうと厄介である。タヌキなら放っておくが、アライグマは木に登るので被害が大きい。スチールの捕獲檻で捕まえるかな。昔この檻に近所の猫がかかった。この時は一夜だったが、留守の間にかかったら死んでしまう。寺で殺生はいかん。

 さて、どうする。今のところ出来ることは、電気柵の出力をMaxにあげて、雨を待つこと。もちろん、毎日気象協会と気象庁の天気予報をチェックする。「晴れ時々くもり、ところにより雷雨」が多い。これは何でもありの予報で、少しは期待するのだが、がっかりする日々が続いている。



へバーデン治るか2022年08月23日 21:03

  へバーデン治るか


 4、5年前、現役引退で野良仕事が多くなった。作業時はゴムびきの手袋をはめる。なかでも土いじりは結構手の指に負荷がかかる。この手袋も右手だけがすぐにゴムが破れてダメになる。どうしても右手を使い過ぎる。結局、右手の中指がバネ指(腱鞘炎)になった。バネ指は指を曲げるときに違和感があるだけで、さほど気にならない。

 ところが指先にヘバーデン結節という膨らみが出てきた。少しずつ大きくなる。これはいかんと思って、掛かり付け医の紹介状を持って市民病院へ行った。レントゲンで骨に異常がないのを確認した。結節の膨らみが大きくなって、破裂したら、来いと言われた。

 何日かたって破れた。抗生物質を塗って包帯を巻いてくれた。これで治るのかと思いきや、皮膚が修復されてもその内側から膨れてくる。腫れては破れる、この繰り返しである。周期は年4回ぐらいだと思う。もう慣れたもので、自分で処置、いや雑菌に気をつけて放置している。

 この間、色々な指のテープを何度も試した。給水管の漏水をテープ巻きで止めようとしているようで、無理がある。

 ある夜、テープをきつく巻いたら止まると思ってやったところ、指先に血が回らず夜中痛みで飛び起きたことがある。なかなか身体は上手くできている。指先が壊死する前に、痛み警報が出るようになっているのだ。何らかの炎症を外から物理的に押さえつけても治まるわけがない。

 時を同じくして、スポーツジムに通い出した。ジムでは大風呂にゆっくり入る。血の巡りが良くなり温泉療法のようである。ほどほどの土いじりと大風呂で、バネ指は知らぬ間に治った。

 問題はヘバーデンである。2021年の末ごろからジムのサウナにも入るようになった。どうもこの頃からヘバーデンの膨らみが小さくなるように思えた。完全には無くならないので、何かの拍子に破れる。だが、一見治ったかと思えるほどに腫れが引く時がある。

 指先の赤い部分は内部組織が顔を出しているので、ここから膨れてくる。


 何回かそんなことがあって、この盆のさなかに、この前に蜂に刺された時には結構膨らんでいたヘバーデンが破れた。


 写真は、破れて1週間ほどたった状況である。


 今度は赤い芯が無く、白いかさぶたで覆われ、内部の組織が正常になっているように見える。サウナが効いているように思う。

 サウナの入り口には、高血圧は入るなとある。降圧剤を飲んでいるので良いかと思っているが、主治医に訊ねた。風呂やサウナで血管を広げるのは良いと言う。あとの水風呂はどうですか?・・無言。

 汗が止まらないので、1分間水に浸かってあがることにしているが、今のところ血圧に変化はない。しばらくこの調子でやろう。

 これで治れば、へバーデン結節の完治にまる4年かかったことになる。治療法は指を酷使せず、温めて血の循環をよくすることである。

 当たり前か・・・それがなかなか出来ませんのや・・そんなこと山ほどあるで・・・



頭ぶつけて顔ピクピク2022年08月25日 15:59

 頭ぶつけて顔ピクピク


 多分、家の机の角か何処かに頭の左上をぶつけた。定かでないのはアッいたっと思ったものの、何かの仕草の際で、気に留めていなかった為で、ボケの始まりではないと思っている。

 その日は車で寺に向かった。運転中に、顔の左上あたりがやけにピクピクし出した。顔面神経痛が出て来たかと思った。その夜、食事中や首を捻った時、左側が寝違えたように時々神経にさわる。おかしいと思って頭の上を撫で回したら、痛いところがある。たんこぶは無い、ただ押さえたら少し痛い。ウーンこれは脳内ではなく頭皮だろうと思って、そのままにして、2日後に家に帰った。


 家では顔のピクピクはマシになったが、顎を動かしたりすると、時々首の神経にさわる。家人に話したら直ぐ医者に行けと言う。高血圧なので、いろいろ心配してのことだ。日曜日でもありその日は、夕食後直ぐに横になった。翌朝には、だいぶましになったが、用心してジムは休んだ。頭を打って3日になる。終日家で養生したので、ほぼ神経痛のような症状は無くなった。

 ちょっとぶつけただけなのに、打ちどころが悪かったのか顔ピクピクは初めてである。身体は歳とれば若い頃とは違う反応をするのかな。年取っても筋肉は鍛えられると言うが、身体全体のシステムは老朽化していく。同じ衝撃を被っても、システムへの影響は大きいのだ。

 高齢者、想定外と、ぼやきすぎ。これからも、色々あるよ、覚悟せよ。やれやれ・・・




夏の終わりのハーモニー2022年08月31日 14:10

 夏の終わりのハーモニー


 ♫ 今日のささやきと 昨日の争う声が 二人だけの恋のハーモニー・・・真夏の夢 あこがれを いつまでも ずっと忘れずに ♫

 ロマンチックな別れの歌を思い出した。夏の終わりはなぜか寂しい。草も昆虫も生き物全体が活発な活動を止める時期なのだ。すべてが終焉に向かうように感じる。

 個人的に一番大きいのは、7月末に義母が95歳で亡くなったことである。大往生であるが、いくつであっても家族にとっては寂しいかぎりである。

 あとは、コロナで静かにしていたのでさして書くほどでもないが、自然の揺らぎに翻弄された。

 猛暑と干ばつの長かったこと。お盆は室内37度を記録した。寺にクーラーはない。もちろん夜も命懸けだ。


 前栽もカラカラ、千両の葉は焼けてしおれた(右端)。


 畑の柑橘類も葉を丸めている。何とか水やりが間に合ったが、危なかった。右がわはキンカンで、左の小さいのが「せとか」である。


 さらに電気柵も夏バテか、白昼堂々狸になめられ、垣根でハチの一刺し(もう死語か)、夜中にムカデが頭を這い、おまけに頭をぶつけて、顔ピクピク、首ピリピリ。

 ♪夏がくれば思い出す・・・のはこれかいな。ロマンのかけらもないなあ。

 なに言うてんねん、朝目覚めるだけで良しとせんかい。いやー、なかなかその境地は遠いぞ、そんなことあるかい、あっという間や。