「永遠の微調整」中島岳志2022年09月04日 20:13

 「永遠の微調整」中島岳志

  NHKの番組でスイッチインタビュー「UA×中島岳志 EP2」を見た。中島岳志は政治学者だそうで考え方に共感するところがあった。キーワードは永遠の微調整である。

 これまで、酒を飲んではあれこれぼやいてきた。きっかけは、次の単語が登場する時である。

1 政治: 安倍、橋下、規制改革、民営化

2 経済学: 竹中、堺屋、新自由主義

 流行りの丁寧な説明をされても、その主張がどうも腑に落ちない。そんな、もやもやする頭が、少し整理されたように思うのである。


 上手く言えないので、NHKのサイト

https://www.nhk.jp/p/switch-int/ts/MPZZ23W13W/blog/bl/peZjvLyGze/bp/pr9xv3bjKn/ ) から引用させてもらう。


[ 中島の考える「保守」は「自分を過信せず、他人の意見に耳を傾けながら微調整を続けること」。そのためには、過去の人々が積み重ねた失敗や経験を大事にする、つまり「死者たち」を背負って政治を考えることが重要と語る。

 そして、理想とする「民主主義像」は、過去にリスペクトをしながら「永遠の微調整」を続けること。]


 高齢者の仲間に入って、あれこれ悩むこともないが、テレビで中島の話を聞いて少しスッキリした。よく知らない学者なのだが、政治と国民の関係をうまく整理している。深入りしないが、先に挙げたぼやきの源泉(単語)についての解釈が気に入っている。

 人は不連続ではなく、少しずつ叡智を積んで、微調整しながら大きく揺らぎ、進歩するのが社会の理想で、急な変化には犠牲が伴う。それが歴史だと言えばそれまでだが、やっぱり理想像は持ち続けたい。


<ご参考>

 それなりに偏っていると思うが。2017年と少し古い以下のヤフーニュースのサイトが参考になった。 (https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20171020-00077161


 猛暑下でのぼやきも体力がいる。そろそろガス欠かな。それにしてもつまらんニュースが多過ぎないか。

 すでに暦は秋、9月10日は中秋の名月になる。秋の夜は長いし、なぜか寂しい。

 ♪ 十五夜お月さん ごきげんさん ♪  

と悲しいうたも思い出す。

 十五夜の昼は、義母の四十九日の法要を営む。気を鎮めて祈願せねば。一息ついて、秋の彼岸である。ご先祖さんを迎えねばならない。さらに村では、3年ぶりのだんじり祭りでカネや太鼓の大騒ぎとなる。

 ふと考えてみると、これらの行事は神や仏さんへの祈願である。人々が経験を微調整しながらあみ出したもので、群れをなす人類が災いを凌ぐための叡智である。

 だが、この群れに馴染めない者は少なからずいる。他者の意見を聴く、微調整の考え方が彼らを救う知恵の一つになるかもしれない。

 テレビでは何とか教会で騒がしいが、この機会に宗教・文化の歴史と将来について少し考えてみるか。ちとテーマが大きすぎるかな。いや、秋の夜長、正解のないテーマは入眠にちょうど良いではないか。