自然分解する宝物2022年05月12日 14:08

 自然分解する宝物


 この1月末に伐採した樹木の枝を野積みしてある。



 草が覆う前に枝山を処分しなければと気になっていた。二十四節気の啓蟄のころから虫が動き出すという。そろそろ草刈りかと思いきやあっという間に草ぼうぼうである。枝山の周りにはカラスノエンドウがツルを伸ばしている。まだ埋没するまでは行っていない。

 

 草で覆われそうな枝山


 梅雨までには何とかしないと自然分解の速度があがる。土に接触している下の方から腐っていく。小枝であれば、腐って大地に帰っても良いようであるが、この山には宝物が混じっているのである。釜戸や薪ストーブにちょうど良い太さの枝が埋もれている。太い丸太よりもよほど使いやすい。また、生物として、これがこのまま朽ちるのは、何十年も生きた大樹の終末として相応しくない。見送る者として小枝も何かに貢献できるようにしないと悔いが残る。

 木など有機物は最後には炭酸ガスになって消える。自然に消える前に、少しだけ熱源として働いてくれたら、僅かだが化石燃料を消費せずに済むのだ。

 自然界での有機物の腐食分解は微生物が主役である。酸素の有る無しで微生物の種類と分解速度が違う。酸素を好む微生物の方が分解能力が強い。もちろん水分も必要である。枝山の底は好気性微生物の生息に好都合なのだ。

 腐食を防ぐためには、微生物の増殖を弱めれば良い。生息環境をコントロールすることだ。水分か酸素のどちらかを断てばよいのだが、できることは水分を断つことだけである。何のことはない、棚を作って地面から離せばよいのだ。雨に濡れてもすぐ乾くように棚にならべる。少し理屈が過ぎたが、取り敢えず草畑の端に竹で棚を作った。


 棚は枝山に近い田の端に作ることにした。右側の電気柵に沿って10メーターちょっと整地した。


 棚台として竹の井桁積み


 竹棚の完成、単に竹を乗せただけの簡易なものである。写真の右側から、西風が吹く。時々強く過積転倒注意である。


 置場を準備して宝物の掘り出しにかかる。枝山からちょうど良い太さと長さの枝を取り出す。この枝山はプロがチェーンソーで細かくしてくれたので、端から黙々と仕分けすればよい。

 作業初日の仕分後、そこそこの太さの枝は竹棚の方へ投げて、小枝は手前に積んでいく。

 足長蜂が二匹、しきりに飛んでくる。巣作りのために探索しているようだ。時たま大きいスズメバチも一匹で飛んでくる。目的は同じだと思う。その大きさにびっくりするが、この時期飛んでいるのは女王蜂で攻撃的ではない。1ヶ月もすれば、新たな小枝の山に蜂の巣ができていると思う。いじるときは注意しないと今度は刺される。


 2日後、半分ぐらい処理が済んだ。手前右は枝山から投げた太い枝。気温25度ぐらいで、本年初めてファン付きの空調服を着ての作業となった。


 3日後、奥の右にほんの少し残った。


 4日後、午前中に仕分け作業は終了。

 枝山から仕分けた宝物


 足掛け4日かかった。ここまでやっておけば、棚に並べるのはぼちぼちで良い。やれやれ・・・この日のビールは特別であった。










自然界の勢い2022年05月22日 21:15

 自然界の勢い


 自然界の営みは二十四節気にうまく当てはまる。太陽の動きを元にしているので当たり前か。自然界は太陽の動きに応じて営まれてる。そのことが実感できるのが春から夏にかけて、二十四節気で立夏から小満、芒種の頃である。啓蟄で虫が動き出すと言うが、この頃からあらゆる生き物が勢いづく。

 作業の合間に観察すると、梅の木からは毛虫が糸を出してぶら下がり、夏みかんの花には黄金虫の小さいのが蜜を吸っている。草むらにはナナホシてんとう虫がうろうろし、カラスノエンドウの花にはアブラムシがついている。既に大きくなったアゲハ蝶の幼虫はミカンの葉っぱを食べている。菜の花は既にタネが入り、次にダイコンの白い花が消えタネが入り出す。写真の畑はネズミ麦、スイバ、スカンポ、セイタカアワダチソウ、チガヤなどが大きくなっている。ダイコンのタネが熟すまで放っているのでこうなってしまうのだが、来年はタネをとるダイコンを選別することにしよう。草刈りが大変なのだ。



 また、カラスのギャーという何とも言えない鳴き声が時々聞こえる。どこかと探していたが、背の高いシュロの木にいるのを見つけた。ひょっとしてと思い、テッペンを長い竹で突っついた。案の定作りかけの巣があった。そういえば鶯も必死で鳴いていたな。



 珍しく交尾中のシオカラトンボをみつけた。写真では少し分かりにくいが。



 とにかくこのシーズンの生き物は休んでいない。毎年のことだがこの勢いに圧倒される。こっちは下り坂なので精力のギャップが大きくなる一方なのだ。

 自然界のリズムにのるのはやめとこう。無理です。マイペースで出来るところまでで、よいのだ。来年になっても何も変わっていないのだから・・・こちらの老化がすすんで、そう見えているだけなのかもしれないが・・・それが自然、自然体で何ともよいではないか。



道沿いの樹木2022年05月30日 15:47

 道沿いの樹木


 道沿いに樹木が繁茂している。生垣として植えたものでもなく、はみ出した木を剪定して、何となく雑木が道沿いに並んだ格好だ。境内の一角で、墓場となっている。元々は土塀で囲われていた。今は、土塀は崩れて基の部分だけが残っている。

 道は市道で、秋の祭りには地車が通る。コロナで中止になっていたが、今年はやるらしい。道にはみ出た枝を切らないと、邪魔になる。いつも青年団が適当に切ってくれたのだが、今年はどうなるか分からないし、突然言われても困るので、高枝を払うことにした。


 2年ほど放っておいたので、そこそこの量がある。4人で、半日仕事であった。雨が心配だったが、ちょうど曇りで、さほど暑くもなくかえって良かった。


 地べたにある家の管理は手間がかかる。最も気を使うのは隣家に接する竹藪である。その次が道沿いである。道沿いには水路があるので、見えるようにしておかないと、落ちて怪我でもされたら大変である。


 高枝は宅配便のトラックの背をこする。市に通報されたらこれまた煩わしいのだ。気がついたところからさっさと始末するに限る。


 高枝は、マキタの高枝用チェーンソーが役に立った。出番があってホッとしたが、この重さではこちらの体力が限界に近い。筋肉は嘘つかないようなので、ジムで鍛えるとしても来年は持てるか不安がよぎる。車の高齢者講習を受けても無理である。この手のもの、力のいるものは若いうちに投資しておくべか?

 歳取れば、使えなくなる園芸機械があるなんて考えもしなかった。そういえばチラシには業務用らしき言葉があるではないか。道路管理、緑地管理、ゴルフ場管理等、もう細かいことには気が付かぬ年になったのか、色々出てくるなぁ・・・