「雨ニモマケズ・・・」宮沢賢治2023年10月05日 17:33

「雨ニモマケズ・・・」宮沢賢治


 NHKが、宮沢賢治の生き様を仏教という切り口で紐解いていた。番組によると、闘病の末に悟りの域に達し、その手記を残した、すごい人のようである。  

 こちらも闘病中ということもあって、病気、死、信仰、悟りの関連について、あれこれ考えていた。タイミングよくこの番組を見たので、忘れないうちに、考えたことを書き留めておこう。

 「雨ニモマケズ 風ニモマケズ・・・」は賢治の有名な詩である。死後、彼のトランクの中で見つかった手帳の冒頭に記されていた。手帳は、肺炎で倒れて、亡くなるまでの2年間に書きつけたものとのこと。

 賢治は信仰心のあつい仏教徒であった。手帳にはその真言を自分なりに解釈し、死が迫るなかで自己の到達した境地を忘備録のごとく綴っている。

 賢治も手帳に記された到達点に、容易に達したわけではないと思う。10年以上にわたる法華経への深い信仰心が、しっかりしたベースになったが故にできたことではないだろうか。信仰のあつさは、実家の浄土真宗とは相容れず、家出をするぐらいのものである。

 われ闘病中といえども、この境地には到底至らない。それは信心のレベル差はべつとして、避けようのない死が身近に迫っているかどうかではないか。当時、肺炎は不治の病である。ガンもこの最近まで不治の病であったが、今は色々治療法がある。これらは幾分か死を遠ざける。

 賢治は「雨ニモマケズ・・・」にこうありたいと言う願いを凝縮している。とくに、終わりの方の四句、「・・・東ニ 病気ノコドモアレバ行ッテ看病シテヤリ 西ニ ツカレタ母アレバ行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ 南ニ・・・行ッテ コハガラナクテモイイトイヒ・・・」と東西南北、どこにでも行ッテ正面から向き合いたいと結ぶ。

 すなわち、頭でわかっていても、実践なくしては何もならないのだ。しかも、四の五の言わずにスーッと動ける者になりたいとの思いが伝わってくる。

 ありがたいお経は、中国語なので意味は掴みづらいが、「雨ニモマケズ・・」は平易な日本語でわかりやすい。

 よく書き残してくれたものである。賢治さんに感謝!

                  アージ 九拜


 やれやれ、修羅場をくぐっていない者には、この種のテーマは荷が重すぎる。次はもっと軽いテーマを探そう。