長さ50cmの大根2020年12月02日 20:35

 雑草畑に長さ50cm のでかい大根が生えた。写真の矢印のところにある。耕作放棄地ではないが、殆ど雑草が占有している。



雑草畑のいきさつ

 50年ぐらい前は水田で、その後畑にして家庭菜園となっていた。主たる管理者が他界して17年、その数年前から耕作ができずに自然農法もどきを試していた。今年で20数年になる。自然農法については、福岡正信翁の本で知った。自然、無農薬、無耕起のキーワードがライフスタイルに刺さった。いざ実践となると、自然とは言え定期的な草刈りは欠かせない。さもないと畑は草原から林となり森林になる。今のところ草原になりかかっている。写真の矢印の左奥に細い椋木が見える。上だけ切っても根は枯れず、切株はまた芽吹く。畑の樹木は厄介である。



実生大根ができるまで

 さて、大根である。20年前は青首大根が主流でどこの家もこれを作っていた。春になると大根はとう立ちし、花を咲かせる。受粉は蝶などの虫が行い、種ができる。しっかり実が入るまで畑において、次年用の種をとる。昔は種は滅多に買わなかった。これを自然に任せると、大根のとう立ちは結構背が高いうえに、夏草が勢いを増し、高温と草の量で刈り払いがかなりきつくなる。大根はナタネと違って、種は自然には弾けない。草刈りが種まきを兼ねる。秋になるとアチコチで大根が芽生える。手は入れずに放置しているので、ろくな大根ができない。ところが、今回たまたま大きそうなものを見つけた。この大根、引っ張ったが、びくともしない。耕してないので地は硬い。折れたら悔しいので、スコップを脇にさして土を緩めて抜いた。メジャーを当てたら50センチで立派だ。



大根は進化するか?

 無耕起の畑で実生の大根がここまで大きいのは珍しい。メンデルの遺伝の法則に従い、世代交代で大きくなる種にならないかとの思いで、とう立ちさせる大根は大きめを選んでいる。だが生える大根は土が良くないのか、小さめである。ただ、よく観察すると、葉っぱがやたら大きい大根ができる場所があったりして、そこの環境に適応できたものが遺伝子も受け継いでよく育つようだ。ダーウィンの自然淘汰説のとおり、雑草畑の中で植物のバトルが繰り返されている。自然任せの世代交代で目に見える進化はないように思う。いや、たやすく進化したら困ったことになるのでこれで良いのだ。

パンツは必要か2020年12月07日 17:19

パンツを忘れる

 朝プールに行く。いつも家で海パンに履き替える。同時に下着のパンツはプール用ビニール袋に入れる。この間にひょっと何か考えてしまうと、パンツを入れ忘れるのだ。往きは海パンを着けているので、何の違和感もない。更衣室で漸くパンツが無いことに気づくがもう遅い。これで二度目である。慌てることはない。帰りは直にズボンを履けばよい。他人には分からないはずだが、何か落ち着かない。年取るに連れて、こう言う事が度々起きる事になる。


忘れ防止のコツ

 忘れない方法は、動作の目的を達成するまで他のことを考えない事である。すなわち関連する単純な動作を途中で中断しない事である。だが、単純な動作ほど別のことを考えてしまいがちで、「ここに何をしに来たのか?」はよくある。若い頃は単純作業を複数同時進行させてたのに、ぼちぼち難しくなってきた。海パンに着替えるのと下着を袋に入れるのは直接的な関連はない。脱いだパンツをそこらに置いて、海パンでウロウロしたらアウトである。この習性、なんとかならないものか。


パンツは必要か

 そもそも下着のパンツは履かないといけないのか。通常下の衛生状態を維持するのにお世話になっている。今や犬でも下着をつけている時代、パンツを省くわけにはゆくまい。


河内のおっさんの発想

 そーや、ふんどし付きのズボンはどうや。手拭いをズボンにボタン留めにしたらパンツの代わりになれへんか。誰がそんな加工してくれるんや、服の直しさんに説明するのも一苦労や。ここら辺にこの程度の大きさで・・身振り手振りでやってみいや、もう変体やで。しょうもないこと考えるより、ビニール袋に予備のパンツを入れといたら済むやないかい。忘れたらあかんもんは、予備を袋に入れたあるやないか。水中眼鏡、水泳帽とマスクや。最初の頃はよう忘れとったがな。えらいもんや2年も経てば用意してるもんは忘れんようになった。どっこい新入りは突然現れるんや。


 [ 先日プール用袋に、もう履くことはないビキニパンツを加えた。]


 [ プール行きはこの一袋でOK 。予備はポリ袋に一まとめ、お世話になってはいけない。会員証は紛れ込んだら厄介なので大きめの袋に入れている。]


 そうか、いや待てよ、よう考えたらパンツなしで行けるんちゃうか。帰りにトイレに行かへんかったらええんや。パンツは要らんで。外は寒いけど、丹田より下は冷えに強いはずや。そんでも、今の時期、風邪ひいたら命取りやで。ふり○×であの世へ行ったら閻魔さんに何言われるか。ふんどし締めて出直して来いか、それやったらええで、此岸に戻れるやないか。いや、そんな甘ないで、ええ歳さらして何してやがんねん、言い訳せんでええ、地獄で長生きせい。どちらにしろまだ閻魔さんに会いとうないなあ。

お粗末でした。


アルミ缶回収日2020年12月09日 17:30

 月2回、缶・ビンの回収日がある。今日はその日。9時前、プールに行くついでに缶入りポリ袋を回収場所に置く。市のルールでは缶とビンは同じ袋に入れて良いことになっている。ところが、我が家では缶とビンは分けて袋に入れよと指示されている。

アルミ缶のオジサン

 なぜなら、市が回収する前にアルミ缶だけ集めるオジサンがいるのである。一緒に入れたらその人が缶を取り出すのに手間がかかる。そのオジサンも忙しそうで毎回出くわすわけではない。今朝はいた。いつも数十メートル離れた隣の置き場でこそっと選別している。こっちはアルミ缶だけ詰めてあるので、置き場で紛れると面倒である。「これ要りますか!」と声をかける。小走りに来て、「ありがとう」と言って持っていく。



徳と悟り

 ささいなことなのに、なぜかこの会話で気分が良くなる。人間どんなことでも感謝されたらうれしい。回収日にアルミ缶オジサンがいないとがっかりする。黙って徳を積むのが悟りへの王道だが、煩悩がでっかくなっていて、生身による刺激を欲する。コロナ禍で人と接することが少なくなっている。それで余計にそう感じるのかな。


河内のおっさん

 おっさん宣う。まだまだ修行足らんの〜。歳とって、あ〜こ〜考えたらあかん。思たら黙ってさっさとやらんか

 こだま・ひびき

 「往生しまっせ~」いや「長生きしまっせ~」


シュロの活用2020年12月15日 12:43

2020年5月、シュロ3本プロに切ってもらう

 実は5本あったが、10年ぐらい前の台風で1本が屋根にもたれかかった。軒に割れが入ったがつながっていた。何とか瓦を差し替えて、軒は単管でジャッキアップして仮復旧した(写真中央)。雨漏りしないのでそのままにしてある。屋根に近い他の1本は自力で倒した。竹の仲間のシュロは真っ直ぐなので、倒す向きさえ気をつければ、切断は容易である。

 18年の台風21号の時は心配した。たまたま暴風の向きが南だったのでここは助かったが、向きが悪い高木は枝が折れ、周辺の道路を閉鎖し近所に迷惑をかけた。異常気象も普通になってきた感もあるし、もうぼちぼち自力で始末する自信がない。近隣に迷惑がかかりそうな高木を低くしてきている。入り口の楠木に続いて、シュロ3本セットでプロに頼んだ。



シュロの活用

 伐採したシュロはしばらく塀に立てかけてあったが、やはり放っておけば芯は腐る。もったいないので処理して保管することにした。腐りにくいので、屋外で色々使える。特に皮で作ったシュロ縄は今でも園芸や造園には欠かせない。木と言うか幹のほうは腐りにくいとはいえ内部の木部は数年で腐る。だが他の樹木と比較すれば虫もつかず腐りにくい。


保管を兼ねて柴台に

 丁度焚き火場の側に、柴を積むところが要ったので簡易な台を作った。作ったと言うより、井桁状に積んだ。


ポリフェノール

 シュロが腐りにくいのはなぜか。ポリフェノールではないかと思う。と言うのは15年ぐらい前にウッドデッキを作った。色々調べて材料は腐りにくいウリンを選んだ。ポリフェノールいっぱいの木材である。当時はワインレッドであったが、今は褪色している。だが虫食いや腐食は全くない。シュロの色が似ているし、植物は身や実を守るために皮の部分にポリフェノールを多く含んでいるらしい。ブドウ、ナスビの皮、種はたいがい茶色である。  

 シュロも切ってから数年置いたものは、色が黒い。すぐには枯れずに、どんどん皮にポリフェノールを溜め込むのかな。切って7ヶ月のものはまだ黄色い部分が残っている。皮を剥いでしまったが、褐色に変わるかどうか観察してみる。



 さて台である。地面から少し浮かせるため瓦礫を集めて並べた。適当に水平を取って積んだ。邪魔になればいつでも動かせるようにあえて固定はしない。


 完成!この程度の柴であれば一度の焚き火にも足りないな。まあいいか、枯れ木も小山の賑わい。材の保管も兼ねて、しばらく置いておこう。

健康弁当2020年12月16日 12:58

鶏と牛蒡の旨煮、キャベツのレモン和え、里芋とこんにゃくの煮物
 週一ぐらいでスポーツジムの喫茶店で昼の弁当を食べる。
 写真の通り、食材の種類は多い。鶏、牛蒡、キャベツ、レモン汁、里芋、こんにゃく、味噌汁、パイナップル、大根。
 何時もながら腹は不満、頭は天才バカボン、これでいいのだ。