ラ コリーナに行ってきた2021年11月15日 20:30

 ラ コリーナ近江八幡の草屋根


 小さい頃、小学5、6年頃かと思うが、藪の中に小屋を作るつもりでスケッチを描いて父親と真剣に相談した思い出がある。その頃から小屋なんぞは自分でできるものと思っていた。建築への興味は今でも持っている。

 若い頃、書籍をあさっているうちに、「タンポポ・ハウスのできるまで」という本を見つけた。著者は建築家の藤森照信でタンポポ・ハウスは自宅だ。屋根に植物を生やす方法にも興味があったので、興味津々で読んだ。彼の設計を調べていくうちに幾つかのキーワードが浮かんできた。それは、時は縄文、自然との調和、和の伝統と改革、プロアマ合流の手作り、材料系では、石は鉄平石、金属は銅、土壁、木は栗、焼杉板などである。建築史の研究者なので当然かもしれないが、昔から日本で利用してきた物が好きなようである。彼は路上観察学会にも入っていて赤瀬川原平の家も設計している。いわゆる「ニラ・ハウス」である。この会のメンバーは独特の価値観があってうまく言えないが、写真集なんかは結構面白い。

 藤森氏の設計で「たねやのラ コリーナ近江八幡」があるのを知っていた。一度見てみたいと思っていたが、コロナで動けなかった。今月緊急事態が解除になったので行ってきた。


 屋根は草で覆われていて、天辺には松の丁髷がある。やはりメンテがいるようで、若いのが安全帯を着けて屋根の草を修復していた。

 昔、単管で小屋を作る時、屋根に草を生やそうと考えた。ちゃんと強度計算をして防水措置もした。一応形はできたが、水やりなどの管理が大変そうなので諦めた。今は見かけポリカ波板屋根で、よく見れば過剰設計の小屋になっている。

 ここの草屋根の実物を見て、やはりメンテが大変な様子がよくわかったが、草屋根への憧れは消えていない。

 ♪ ロマンは続くよ・・♪ いつまでも・・・♪




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://aaji.asablo.jp/blog/2021/11/15/9440571/tb