爪楊枝と箸置き2021年03月04日 16:16

ブログ 爪楊枝と箸置き


 何年か前から歯が揺れ出した。昔虫歯で治療した歯だが、神経を抜いてそのままにしてあるので土台が痩せてくるらしい。丁寧に歯磨きをし、定期検診も欠かさずやっているが、そのうち抜けるらしい。下の臼歯で最もよく使う。問題は歯間に繊維質が詰まることだ。年々よく詰まるようになってきて、食事に楊枝が必須になった。しかも、詰まるごとに楊枝のお世話になる。

 さて、食事中に使った楊枝をどこに置くかである。適当に箸置きの端とか小皿に置くが、スマートではない。何もしなくてもジジくさいのに・・・、酒が進むと途端に行方不明になる。と言うことで木端で楊枝立てを作って使っていた。  

 室内はそれで間に合うが、アウトドアでも楊枝は必須で、小さい楊枝置きは全く役に立たない。そこで大きな木端に穴を開けて楊枝立てを作った。折角の大きさなので箸も置けるように削ってみた。写真の右から古い順で、① 竹の箸置き ②木の枝の楊枝立て ③金木犀輪切りの楊枝立て ④敷居材の楊枝立て付き箸置き(屋外30年以上放置も腐らず硬くて重い、材質不明)



 ④は使い勝手は良いが、狭いテーブルの場合は邪魔になる。それで下の写真、名付けて「ムンクの叫び」を使っている。材は槙の木。叫びの口に棒を突っ込まれたら更に悲惨な叫びになる。気になる、どうするかな。空也上人像の口から出てくるのは阿弥陀仏6体だ、ムンクの叫びからは「気」が噴き出ていると思えば救われる。




 楊枝は寝かせると掴みにくい。立てるに限るが、手に刺さることがあるので、置き場所は右(利き手)の奥にすること。

 今のところ、一番使いやすいのは④楊枝立て付き箸置きである。理由は、ある程度の高さで縦に箸が置けるので、利き手だけで箸を持ったり置いたりできることである。ただ、渡し箸よりは良いと思うが、美はない。アウトドア専用にするか。

 ところで、どうして上品な楊枝立て付き箸置きが市販されていないのか。理由は、 ① 箸置きは左側に置き、爪楊枝は右手で摘むのでくっ付けられない。② 楊枝は食後に一度だけ使うものだというユーザーを無視した作法。

 お店に提案したい。テーブルでの食事だから和洋折衷にして、箸やスプーンは右に縦にして置く。枕には楊枝立ての穴を付ける。売れないかなあ。こちらはヘビーユーザーなのだ。高齢者に優しい居酒屋には必須の「楊枝穴付き箸置き」・・・いりませんか


コメント

_ ひろ ― 2021年03月09日 11:41

爪楊枝使うことないです。歯間ブラシは毎日使っています。詰り物もよく取れます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://aaji.asablo.jp/blog/2021/03/04/9353268/tb